• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

認知症高齢者の食行動異常の改善を目指した包括的支援の研究

Research Project

Project/Area Number 26460617
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

福永 真哉  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00296188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 光  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80326420)
中谷 謙  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 准教授 (90441336)
池野 雅裕  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (60612976)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords摂食嚥下障害 / 認知症 / 食行動の異常 / 神経心理学 / 脳科学 / 高次脳機能検査 / 認知機能訓練 / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、認知症をもつ高齢者の食行動異常について、神経心理学的、脳科学的視点から病態解明を行い、食行動の改善を目指した支援を実施、検証することで認知症高齢者の食の支援体制の構築を目的としている。本年度は、作成した評価プロトコールにそって、研究実施施設である福山市の老人保健施設において入所中の認知症短期集中リハビリテーション実施加算対象高齢者に対し、認知機能障害と摂食嚥下障害の実態を把握するための調査を実施した。調査目的は、認知機能が低下した高齢者の食行動異常について、摂食嚥下機能評価と神経心理学的、脳科学的視点からの評価を行い、研究協力施設のディケアプログラムの一環として行われる認知機能訓練実施前後で、食行動に改善がみられるのか検証する。昨年度までに作成した評価プロトコールに従い、高齢者の基本情報、障害レベルと摂食嚥下機能障害、高次脳機能障害の情報を収集し、加えて摂食嚥下機能評価、高次脳機能評価、意欲の評価、食行動の評価を認知機能訓練実施前後に行いデーターを収集した。調査の結果、老人保健施設に入所中の全高齢者のうち、認知機能障害をもつ高齢者は70%を占め、ほとんどの対象者が脳血管障害の既往をもち、中には脳外傷や閉塞性肺疾患をもつ対象者もいた。このうち認知症短期集中リハビリテーション実施加算対象で認知機能訓練を実施した高齢者19人に対し、認知機能訓練実施前にHDS-R、MMSE、TMT、やる気スコア、TobaらのVitality index、舌圧測定、ディアドコキネシス、RSST、MWST、藤島の摂食嚥下スコア、食行動の評価表を用いた評価を実施し、データーを収集した。翌年度は認知機能訓練実施前後に得られたデーターを分析し、対象高齢者の認知機能の変化と摂食嚥下機能の変化から認知症高齢者の摂食嚥下機能の改善につながる要因を特定する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

28年度の計画では、研究実施施設である福山市の老人保健施設において入所中の認知症短期集中リハビリテーション実施加算対象高齢者に対し、認知機能障害と摂食嚥下障害の実態を把握するための調査を実施することにしていた。現時点では、認知機能評価であるHDS-R、MMSE、TMT、やる気スコア、TobaらのVitality index、摂食嚥下機能評価である舌圧測定、ディアドコキネシス、RSST、MWST、藤島の摂食嚥下スコア、食行動の評価表を用いた評価の測定が順調に実施でき、データーの欠落した対象者が少なかったことから、データー収集予定人数到達まで若干の遅れがあるが、おおむね順調に進展しているとした。脳活動の計測は一部の施行可能対象者のみに限定して施行した。研究成果の一部を日本言語聴覚学会(京都)において発表し、論文としてJapanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science誌ならびに認知神経科学誌において公表した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、おおむね当初の計画に基づき研究を進めていく予定である。最終年度のため、研究協力施設である老人保健施設に入所中の認知症短期集中リハビリテーション実施加算対象高齢者に対し、評価プロトコールに従って、これまで収集してきた認知機能訓練前後の摂食嚥下機能評価、高次脳機能評価、意欲の評価、食行動の評価結果をとりまとめ、認知機能訓練によって、認知症患者の摂食嚥下機能改善に関与する要因を分析する。摂食嚥下機能には認知機能の基礎となる脳機能活動が関与していると考えられるため、一部の対象者に光トポグラフィ装置による脳機能計測を実施し、脳活動評価の結果から、摂食嚥下運動と脳活動の関連も検討する予定である。そして平成28年度の調査結果に基づき、対象高齢者の摂食嚥下機能障害、認知機能障害と脳機能を低下させる要因を分析し、その結果を考察する予定である。得られた結果は、日本言語聴覚学会(島根)、日本摂食・嚥下リハビリテーション学会(千葉)などにおける学会発表や川崎医療福祉学会誌に投稿することで研究成果の公表を行う。

Causes of Carryover

前年度に実施する予定であった実地調査が遅延し、次年度に延長して実施したため次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

立案申請した研究計画にそって研究データーの解析と共同研究者との打ち合わせや学会発表を実施するため、主に物品費、研究協力施設にて実地調査のための調査実施費ならびに学会での成果報告を中心とした旅費、研究協力者との打ち合わせ費用、研究協力者の研究とりまとめにあたっての分析手技習得費用を支出する予定である。内訳は物品費として、図書等研究資料、記録メディア、文具、論文別刷、英語での成果発信のための英文校正料として使用する。また、研究データー解析のためのパソコン1台と統計ソフト1セットを購入する。旅費は、研究打ち合わせと研究代表者自身が学会(時期・学会名未定)で成果の一部を発表するために計上する。人件費・謝金は、主に研究補助員によるデータの入力・分析と研究資料の整理のためのアルバイト賃金として使用する。その他として、学会参加費などの支出を予定している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 失語症患者の言語・認知機能障害とコミュニケーション活動制限の経時的変化-WAB失語症検査と短縮版CADL検査を用いた検討2016

    • Author(s)
      福永真哉、服部文忠、中村光、中谷謙、平田幸一
    • Journal Title

      認知神経科学

      Volume: 18 Pages: 30-37

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effectiveness of Dysphagia Rehabilitation in a Post-cardiac Surgery Patient Who Leads a Social Life2016

    • Author(s)
      Masahiro Ikeno,Hiromichi Metani,Shinya Fukunaga,Akio Tsubahara
    • Journal Title

      Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science

      Volume: 7 Pages: 39-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高次脳機能障害全国実態調査報告2016

    • Author(s)
      種村純、福永真哉、大槻美佳、河村満、熊倉勇美、熊倉真理、小林祥泰、七條文雄、渋谷直樹、下村辰雄、先崎章、田川皓一、立石雅子、能登谷晶子、濱田博文、原寛美、原田浩美、深津玲子、藤田郁代、前島伸一郎、三宅裕子
    • Journal Title

      高次脳機能研究

      Volume: 36 Pages: 24-34

  • [Journal Article] 標準ディサースリア検査の嚥下障害への臨床的応用の試み2016

    • Author(s)
      西尾正輝、阿部尚子、岡本卓也、福永真哉
    • Journal Title

      ディサースリア臨床研究

      Volume: 6 Pages: 4-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 醒下手術により仮名音読処理過程に関与する神経ネットワークを同定した一例2016

    • Author(s)
      沖田浩一、福永真哉、源田亮二、中嶋理帆、玉井翔、木下雅史、中田光俊、八幡徹太郎
    • Organizer
      第40回日本高次脳機能障害学会
    • Place of Presentation
      キッセイ文化ホール
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-12
  • [Presentation] 重度吃音者の発話症状と随伴症状分析による心理症状評価の試み-吃音検査法を用いた分析-2016

    • Author(s)
      福永真哉、宮崎有希、 堀井彩加、 森本結子、服部文忠
    • Organizer
      第4回日本吃音・流暢性障害学会
    • Place of Presentation
      国立障害者リハビリテーションセンター学院
    • Year and Date
      2016-09-02 – 2016-09-03
  • [Presentation] 脳血管性認知症患者における認知機能低下と摂食嚥下障害の関連2016

    • Author(s)
      福永真哉、須貝友紀、起塚友美、中川小耶加、飯田咲乃、服部文忠
    • Organizer
      第17回日本言語聴覚学会
    • Place of Presentation
      ロームシアター京都・京都市勧業館みやこめっせ
    • Year and Date
      2016-06-10 – 2016-06-11
  • [Presentation] 左前頭葉の梗塞で失書と失算を呈した1症例2016

    • Author(s)
      谷川弘樹、藤田学、薮野洋子、羽多野洋子、浦郷かおり、津田朋子、友岡綾菜、松尾喜子、北村優、桑野友里、右田栞、西川卓、福永真哉、薛克良、服部文忠
    • Organizer
      第17回日本言語聴覚学会
    • Place of Presentation
      ロームシアター京都・京都市勧業館みやこめっせ
    • Year and Date
      2016-06-10 – 2016-06-11
  • [Presentation] 左後大脳動脈閉塞症により視覚性の認知障害と呼称障害を呈した1症例2016

    • Author(s)
      北村優、藤田学、薮野洋子、羽多野洋子、浦郷かおり、津田朋子、友岡綾菜、松尾喜子、桑野友里、谷川弘樹、西川卓、右田栞、福永真哉、薛克良、服部文忠
    • Organizer
      第17回日本言語聴覚学会
    • Place of Presentation
      ロームシアター京都・京都市勧業館みやこめっせ
    • Year and Date
      2016-06-10 – 2016-06-11
  • [Book] 脳卒中症候学 症例編 診療の深みを理解する2016

    • Author(s)
      福永真哉、服部文忠、平田幸一
    • Total Pages
      699
    • Publisher
      西村書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi