• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

p53変異型癌細胞におけるp73活性化を応用した新規癌治療の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 26460624
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

兵頭 一之介  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60416469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 慎治  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40625919)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsTP53変異細胞 / p73活性化 / MDM2 / ΔNp73 / iASPP
Outline of Annual Research Achievements

TP53変異型癌細胞では,TP53遺伝子と高い相同性を有するTP73遺伝子がTP53と同様に転写調節因子として腫瘍細胞の増殖抑制効果を示すと言われている。本研究の目的は,TP53変異型消化器癌細胞株において,上記p73制御分子の発現抑制が抗腫瘍効果を有するか否かを明らかにすることである。当初,使用細胞株として,胃癌・肝癌・膵癌を計画していたが,siRNAの導入効率などを再検討し,大腸癌・膵癌及び胃癌細胞株を用いることとした。
平成26年度は,消化器癌細胞TP53変異株の中でも,大腸癌細胞TP53変異株(DLD-1)及び膵癌細胞TP53変異株(Panc-1, MIA Paca-2, BxPC-3)を用い,p73制御分子であるMDM2やΔNp73, iASPPの発現レベルについて,各々Western blot法にて解析した。その結果,何れの細胞においてもMDM2, ΔNp73, iASPPの発現レベルは高く,これらの発現抑制や機能抑制がp73機能の活性化をもたらす可能性が推測された。そこで,MDM2阻害薬nutlin-3のDLD-1及びPanc-1、MIA Paca-2, BxPC-3細胞株における抗腫瘍効果をin vitroにて検証した。nutlin-3の投与濃度を0~100μMまで段階的に設定し,WST-8 assayにて検証したが,何れの細胞でも増殖抑制効果は認められなかった。MDM2 siRNAを用いたMDM2の発現抑制も行ったところ,Panc-1細胞では著明な増殖抑制効果が認められ,殺細胞性抗がん薬gemcitabineとの併用で抗腫瘍効果の増強が認められた。その他の細胞株では増殖抑制効果は認められず,これらの効果の違いは現時点では明らかではない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TP53遺伝子変異を有するがん細胞株においてp73制御分子であるMDM2, ΔNp73, iASPPの高発現を確認した。予測通り、MDM2の小分子阻害薬によってp73活性化による細胞増殖抑制は認められなかったが、silencingではPanc-1細胞において著明な増殖抑制効果が認められ,殺細胞性抗がん薬gemcitabineとの併用においても,抗腫瘍効果の増強が認められた。このメカニズムの解明、ならびにΔNp73, iASPPの抑制実験を行う予定であり、概ね順調に研究は進めることができていると考えている。

Strategy for Future Research Activity

ΔNp73及び iASPP抑制実験については,それぞれのsiRNA並びにdsRDCを設計,合成し,複数の細胞株においてp73蛋白、活性化の検討を行う。
さらに、今回明らかとなったMDM2 silencingによるTP53変異Panc-1細胞の著明な増殖抑制効果の機序の解明を予定する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi