• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

冠動脈疾患リスク因子レムナントリポ蛋白の代謝酵素を標的とした臨床検査法の確立

Research Project

Project/Area Number 26460640
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

中嶋 克行  群馬大学, 保健学研究科, 客員教授 (10444051)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsレムナント / リポプロテインリパーゼ(LPL) / アポC3 / tetrahydrolipstatin
Outline of Annual Research Achievements

今年度我々は、プレヘパリン血漿中のLPL濃度の測定が、ポストヘパリン血漿のLPL活性に代わりうることを証明するため、高感度LPL-ELISAを用いてRLP分画中のLPLの測定をこない、循環血中に存在するLPLがRLPとどのような関係にあるのかを検討した。つまり、ヘパリン投与によって血管内皮表面から放出されたLPLがRLPとどのように結合しているのか、ヘパリン採血後の経時的変化「0、15、30、60分後」に伴う血中LPL活性とLPL濃度とRLP中のそれらの関係を検討した。特に、ヘパリン非投与血清中のLPL濃度の80%以上がRLP分画にあることが明らかとなった。ヘパリン非投与血清中のLPLは活性がないことが知られているが、その理由としてRLPと結合していることが知られているアポC1とアポC3(LPLインヒビター)がLPLを不活性化している可能性が示唆された。またヘパリン投与後、活性を持つLPLが血管内皮から循環血中に大量に遊離されるが、活性を持つLPLと不活性型のLPLは血中でどのような存在形態であるのか、その結合しているリポ蛋白分画を確認するため、スーパーローズ6Bを用いたゲル濾過と高感度LPL-ELISAを用いて検討した。その結果、活性型LPLの大半 HDL分画位に結合していることが明らかとなり、LPLならびHTGL活性のインヒビターであるtetrahydrolipstatinを用いた場合、ヘパリン採血後のLPLはRLPと結合していることが明らかとなった。それらの結果を現在英論文に纏めて、 Clinica Chemica Actaに投稿中である(タイトル:Most lipoprotein lipase in plasma is bound to remnant lipoproteins: A new definition for remnant lipoproteins)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通りに実験が進んだため

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、LPLとRLPの結合状態を検討することにより、ヘパリン投与なしの循環血中LPL濃度の測定の臨床的意義を見出す予定である。なおHTGLに関しては、プレヘパリン血漿中HTGL濃度が検出限界以下なので、現在新たな高感度HTGL-ELISAの測定系の開発を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 血中リポ蛋白リパーゼとレムナント・リポ蛋白の相互作用について2015

    • Author(s)
      中嶋克行、佐藤幸市、岡島史和 他
    • Organizer
      第57回日本脂質生化学会
    • Place of Presentation
      東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター
    • Year and Date
      2015-05-28 – 2015-05-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi