2016 Fiscal Year Annual Research Report
Anti- and pro-atherosclerotic features of high-density lipoprotein
Project/Area Number |
26460642
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
戸塚 実 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (60431954)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大川 龍之介 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (50420203)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | HDL / 酸化LDL / コレステロール引き抜き能 / myeloperoxidase / paraoxonase1 / apolipoprotein A-I / 抗酸化作用 / 抗炎症作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
HDLの抗粥状動脈硬化作用の中心と考えられるコレステロール引き抜き能は、各種修飾HDLあるいはapoA-Iを用いて多くの研究者によって実施されているが、異なる結論が報告されているのが実情である。本研究では使用細胞の分化度、泡沫化度によって得られる結果が大きく異なることを明らかにした。従来の異なる報告の要因がこれらの条件の違いによる可能性が示されたことは、今後予定している実用的なコレステロール引き抜き能測定法構築の基礎データとして極めて重要である。 Paraoxonase1を介したHDLの抗酸化作用のメカニズムとして、HDLから酸化LDLへのparaoxonase1の転移が関与している可能性が示されたが、paraoxonase1の酸化LDL上における作用については現在検討中である。 HDLの抗炎症作用については、リポポリサッカライド(LPS)で処理したHUVECの培養液がTHP-1の遊走に及ぼす影響を検討した。HDL添加で遊走が抑制されることを確認したが、これはHDLによるLPSの中和反応であることが明らかになった。次に、HUVECを酸化LDL存在下で培養し、培養液中のMCP-1濃度を測定したところ、酸化LDLは未酸化LDLよりMCP-1の放出を若干増強させること、しかし、HDLはこれを有意に抑制しないことが明らかになった。HUVECを用いたスクラッチアッセイではHDLの存在は明らかに増殖を促進し、myeloperoxidaseにより酸化修飾を受けたHDLではその作用が減弱していることが確認された。すなわち、HDLは血管内皮細胞の増殖は促進するが、炎症時の単球遊走抑制に強い関与はしない可能性が示唆された。 これらの研究より、HDLは様々な抗粥状動脈硬化作用を有するが、その有効度は大きく異なるとともに、HDLの修飾が必ずしもその作用を減弱させるとは限らないことが明らかにされた。
|