• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Search for RNA biomerker of cardiovascular disease

Research Project

Project/Area Number 26460646
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

中村 和人  山梨大学, 総合研究部, 助教 (30456488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 健一  山梨大学, 総合研究部, 講師 (30345706)
渡辺 一広  山梨大学, 総合研究部, 病院助教 (50535549)
中村 貴光  山梨大学, 総合研究部, 助教 (60377512)
藤岡 大佑  山梨大学, 総合研究部, 助教 (70377513)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオマーカー / 不安定プラーク / RNA
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、血液から得られるRNAサンプルの遺伝子プロファイルを調べ、虚血性心疾患に特異的な新規のRNAバイオマーカーを探索・発見することである。
1;健康人(正常冠動脈群)および急性冠症候群の患者(高度狭窄冠動脈群)で、末梢血白血球のRNA発現プロファイルに違いがあるかどうかを検討した。マウスの動脈硬化疾患モデルを利用して、健康なマウスおよび動脈硬化マウスにおける末梢血白血球のRNA発現プロファイルに関して、同様の評価を行った。①ヒトおよびマウスの末梢血から、解析に十分かつ質の高いRNAを再現性良く抽出可能であった。②上記の両群間でのRNA発現パターンの違いに関して、SSH法はキットが製造中止となり、DD法のみによるスクリーニングを施行した。発現差のありそうなRNAは数十程度であったが、サンプル間の再現性に難があり、候補遺伝子の特定に至らなかった。
2;DD法による候補遺伝子の絞り込みは難渋したため、以下のように対応した。
①既に動脈硬化に関与すると報告のあるAnnexin A1, FPR2, TLR2, TLR4, CCR2, TREM1等の遺伝子に関して、正常冠動脈群、高度狭窄冠動脈群で、末梢血白血球由来のRNAの発現量を比較した。一部は明らかに発現量の違いに一定の傾向を示し、両群、各30程度の解析で、統計学的な有意差が得られつつある。②遺伝子の網羅的解析に関して、microarrayに変わるより有用な解析法である次世代シークエンス(NGS)が開発された。正常冠動脈群(N=3)、高度狭窄冠動脈群(N=3)の末梢血から得られたRNAサンプルを、NGSのうちのRNA sequencingの受託解析を依頼し、現在、解析中である。
*以上、本研究の目的である虚血性心疾患の血液中の新規RNAバイオマーカーの特定には至っていないが、その候補に関して、近いうちに発表できそうな状況である。

Remarks

特になし。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi