2015 Fiscal Year Research-status Report
次世代シークエンサーを用いた骨髄腫におけるnon-coding RNAの役割解析
Project/Area Number |
26460665
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
半田 寛 群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (90282409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 博和 群馬大学, 保健学研究科, 教授 (40166260)
山根 有人 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10420192) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 多発性骨髄腫 / Long non-coding RNA / 髄外形質細胞腫 / 細胞ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
我々はMALAT1がMMにおいてMGUSおよび正常の形質細胞(PC)より高発現すること、一例の髄外形質細胞腫(EMD)でさらに高発現すること、しかしMM細胞株におけるMALAT1ノックダウン(KD)は細胞増殖には影響しないことを報告した。MM患者の生存期間は新規薬剤などにより延長してきているが、その晩期に発生する難治性EMDと治療薬との関連も示唆されている。そこで今回、さらに5例のEMDにおけるMALAT1発現、予後との関連、MM細胞株における抗腫瘍薬のMALAT1発現への影響、MALAT1によって制御される遺伝子などを検討した。対象はMM患者112名、MGUS患者48名、正常対照19名のCD138 陽性細胞、EMD 5名、MM細胞株。RQ-PCRにてMALAT1発現を定量した。MM細胞株にボルテゾミブ(Bor)、ドキソルビシン(Dox)を投与しMALAT1発現を、さらにMALAT1をKDし細胞運動性遺伝子などを検討した。EMDにおけるMALAT1は、MMの骨髄内PCと比較し、有意に高発現だった(p<0.001)。またEMDとの関連が示唆され予後不良の染色体異常 t(4;14), del(17p)をもつMMにおいて、MALAT1は有意に高発現であった(p=0.049 、p=0.03)。MALAT1高発現患者のOSおよびPFSは短い傾向が見られた。MM細胞株にBor、Dox投与により、MM細胞株のMALAT1発現は増加した。MALAT1KDでは今回検討した細胞運動性遺伝子に変化は見られなかった。さらに次世代シークエンサーを使用し、MALAT1のシークエンスおよびそれ以外のlong non-coding RNA発現の検討し、多くの未知、既知のlong non-coding RNAを発見した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
上記のような結果を得られているが、次世代シークエンサーの結果が膨大であるためその解釈に手間取っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次世代シークエンサーを使用したRNA-seqのデータはほぼ得られたので、新たなLong non-coding RNAも含めた結果の解析をさらに行う。
|