2014 Fiscal Year Research-status Report
アラームシグナル細胞外RNAの制御による血管恒常性維持
Project/Area Number |
26460668
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
小山 高敏 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (20234916)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | RNA分解酵素 / 血管内皮細胞 / 血球 |
Outline of Annual Research Achievements |
背景:細胞外RNAが血液凝固促進因子・血管透過性因子であることを我々は既に報告している.細胞外RNAはRNase 1により,分解されると考えられる. 目的:血液と接触する細胞におけるRNaseとそのインヒビターであるRNase inhibitor (RI)の発現や局在を解析して,アラームシグナルとしての細胞外RNAの調節機構を探っている. 方法:血球細胞におけるRNase 1とRIの発現,RNase活性の発現を,ヒト臍帯静脈血管内皮細胞株EAhy926細胞と比較し,ウェスタンブロット,免疫化学染色,透過免疫電顕,RNase活性テストを用いて解析している.抗腫瘍薬により,抗凝固作用のあるRNase 1発現への影響も検討している. 結果と考察:RNase 1とRIタンパク質は血球細胞(単核球・多形核白血球・血小板)では,血管内皮細胞に匹敵する発現をみせているが,細胞外へ放出されるRNase 1活性は,血管内皮細胞で顕著に高かった.血管内皮細胞がRNase活性放出による抗凝固作用の主役を演じ,血球から放出されるRNase活性はRIの放出によりブロックされる機序が考えられた.血管内皮細胞は培養上清中のRNase活性を経時的に増加させていくが,トロンビン刺激は経時的に低下させてゆく.トロンビンによる凝固亢進への関与が考えられる.一方,多発性骨髄腫の治療薬として用いられているボルテゾミブは,血管内皮細胞におけるRNase 1の発現をmRNAレベルから低下させ,RNase活性の放出を低下させていく現象がみられた.ボルテゾミブによる血管透過性亢進による浮腫などの副作用の原因となることも考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
正常各血球細胞におけるRNase 1とRNase inhibitorのmRNA,タンパク質発現や,細胞外への活性放出の,おおまかな評価を血管内皮細胞と比較しながら,手がけることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
血管内における血管内皮細胞,各血球細胞による,細胞外RNA/ RNase/ RNase inhibitor発現を明らかにし,細胞内血液凝固・血管透過性調節機序に関して,より詳細な解析を持続していく.トロンビンやサイトカイン,抗腫瘍薬などの薬剤によるRNase活性の変化にも注目してゆく.それらは,血管内恒常性維持に関与するアラームシグナルとしての細胞外RNA放出とその調節機序を明らかにする,と考えられるからである.
|