• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

腸管凝集性大腸菌の凝集関連因子の同定と新規検査法の開発

Research Project

Project/Area Number 26460681
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

藺牟田 直子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00643470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 順一郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40295241)
大岡 唯祐  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (50363594)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
KeywordsEAEC / aggR / biofilm / ESBL / CTX-M / O111 / biofilm / AAF
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までは2001年から2010年に鹿児島県で収集した腸管凝集性大腸菌(EAEC)(typical EAEC169株とatypical EAEC44株)および大阪府立公衆衛生研究所で分離されたtypical EAEC31株の計244株について検討を行ったが、本年度は2011年から2013年までに収集された大腸菌1,280株からtypical EAECをスクリーニングし、このEAEC株についてO・H血清群を決定、病原遺伝子分布状況をPCRで検討し、MLST(multilocus sequence analysis)による系統解析を行った。その結果、EAEC58株が検出され、2010年までに多く検出されたO25は3株のみで、O111・O126・O127・O158・O86などがみられた。付着線毛は、2010年まではAAF IやVが多くみられていたが、2011年以降AAF IIIの遺伝子を最も多く保有していた。EAECの特徴であるバイオフィルム形成能を検討した結果、biofilm index(BI)が0.2以上の株はEAECの染色体上の病原遺伝子を多く保有していたが、BIが0.2未満の株では尿路病原性大腸菌(UPEC)の付着因子を保有している株が多くみられた。また。基質拡張型βラクタマーゼCTX-M遺伝子を保有している株はO111だけに見られ、多くがBI 0.2以上の株であった。このことから、EAECは強いバイオフィルム形成能を特徴とする大腸菌であるが、2011年以降、バイオフィルム形成能の低いEAECが出現し、その特徴が変わってきていることが分かった。また、本来のEAECであるO111がCTX-M遺伝子を獲得していること、さらにそのCTX-M遺伝子タイプは海外に多い15や1なども増加していることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、2011年から2013年までに鹿児島県で収集された EAECの解析と2010年までのEAECとの比較を行うことができ、課題の遂行に大変有意義であった。また2010年までの結果を論文報告できた。しかし、近年EAECの特徴に変化が生じてきていることが分かり、2014年以降の株の解析とさらなる詳しい検討ができなかったことが本年度の課題であった。

Strategy for Future Research Activity

2014年から2016年までに収集された大腸菌1300株からEAECおよびESBL産生大腸菌をスクリーニングし、付着因子などの病原遺伝子の検討やMLSAなどを行う予定である。また、O血清群や付着因子の種類によってバイオフィルム形成能が異なるかどうかなど、さらなる検討を行い、2011年から2013年までのEAECと2014年以降のEAECの特性が変化しているか検討する。2010年以降、それまでのEAECとは特性が変化してきているため、真のEAECを同定することができる検査方法の開発の基盤とする。

Causes of Carryover

2011年から2013年までのEAEC株を解析したところ、2010年までのEAECと2011以降のEAECのバイオフィルム形成能やESBL産生EAEC株の特性に変化がみられていた。そのために、その理由を検討するために菌株の遺伝子解析などに時間がかかったことが大きな理由である。また、この変化が一過性であるか、EAECの特性が変わったのかをさらに検討することが必要なことも次年度まで延期した理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2014年以降の菌株のスクリーニング、EAECの病原遺伝子、バイオフィルム形成能、MLSAなどの検討に要する実験消耗品の費用として使用する。また、これまでの結果を報告するための英文校正や投稿代などに充てる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Phylogenetic Analysis of Enteroaggregative Escherichia coli (EAEC) Isolates from Japan Reveals Emergence of CTX-M-14-Producing EAEC O25:H4 Clones Related to Sequence Type 1312016

    • Author(s)
      Naoko Imuta
    • Journal Title

      Journal of clinical microbiology

      Volume: 54-8 Pages: 2128-2134

  • [Presentation] 小児の便由来大腸菌におけるESBL産生K1莢膜保有株の割合2016

    • Author(s)
      藺牟田直子
    • Organizer
      第48回日本小児感染症学会総会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-20
  • [Presentation] 下痢症患児由来大腸菌におけるESBL遺伝子blaCTX-M保有頻度の年次推移(2001~2013)2016

    • Author(s)
      藺牟田直子
    • Organizer
      第69回日本細菌学会九州支部総会
    • Place of Presentation
      宮崎市民プラザ1F オルブライトホール(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-02
  • [Presentation] Variation of biofilm forming ability of AggR-positive Escherichia coli strains2016

    • Author(s)
      NAOKO IMUTA
    • Organizer
      American Society for Microbiology 116th General Meeting
    • Place of Presentation
      Boston (USA)
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-21
  • [Presentation] 下痢症患児由来大腸菌におけるESBL(CTX-M)遺伝子保有頻度の年次推移2016

    • Author(s)
      藺牟田直子
    • Organizer
      第64回日本化学療法学会総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場・神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-11
  • [Presentation] 下痢症患児由来大腸菌におけるK1莢膜遺伝子の分布2016

    • Author(s)
      藺牟田直子
    • Organizer
      第90回日本感染症学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター・新展示施設(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-04-15 – 2016-04-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi