• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the mechanisms of acupuncture analgesia using in vivo patch-clamp technique

Research Project

Project/Area Number 26460711
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

西尾 尚子  和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (40648359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 亘  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20453194)
中塚 映政  関西医療大学, 保健医療学部, 客員教授 (30380752) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordspatch-clamp / 鍼刺激 / in vivoパッチクランプ法 / IPSC / 脊髄後角
Outline of Annual Research Achievements

鍼刺激による脊髄レベルの鎮痛メカニズムを調べるために、神経障害性疼痛モデルラットにin vivoパッチクランプ法を用いて脊髄後角ニューロンのシグナル伝達の解析を行った。神経障害性疼痛モデルにはSpared nerve injury(SNI)モデルを用いた。右側の脊髄膠様質ニューロンから、興奮性シナプス後電流 (EPSC)、抑制性シナプス後電流(IPSC)を観察し、右後肢の崑崙(BL60)相当部位(外踝とアキレス腱の間)に対し、鍼を垂直に刺入した。鍼は、皮内針(線経0.12,鍼長3mm)を使用した。鍼刺激による前後のEPSCの頻度、振幅の変化をリアルタイムに観察したところ、約10%のニューロンではEPSCの頻度・振幅の減少が見られたが、その他の多くのニューロンにおいては有意な変化が見られなかった。一方、鍼刺激によるIPSCは、約80%のニューロンにIPSCの発生頻度の著明な増加を認めた。一方、振幅には、有意な増加は認められなかった。本研究の結果から、SNIモデルへの鍼刺激は主として興奮性シナプス伝達ではなく、抑制性シナプス伝達に作用すること及びその作用はシナプス後性でなく、シナプス前性に作用してることが示唆された。すなわち鍼刺激は脊髄後角ニューロンの興奮性をGABAやグリシンなどの抑制性伝達物質の放出の増強によって抑制させることで鎮痛効果を得ることを示唆する結果となった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Patch-clamp analysis of reactive oxygen species actions on excitatory synaptic transmission in spinal substantia gelatinosa neurons.2016

    • Author(s)
      Nishio N, Taniguchi W, Sonekatsu M, Yamanaka M, Tsutsui S, Nishi H, Yoshida M, Nakatsuka T
    • Organizer
      16th World Congress on Pain (IASP)
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-30
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi