• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

TRPチャネルを介したAMPキナーゼによる疼痛制御とその分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26460713
Research InstitutionHyogo University of Health Sciences

Principal Investigator

戴 毅  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (20330441)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsAMPK
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、研究計画に従い下記の実験を行い、一定の成果が得られた。
1.慢性疼痛動物モデルを作製し、AMPKの活性化変化を解析した。 CFA炎症性疼痛モデル、Spinal Nerve injury神経障害性疼痛モデルを作製し、Western Blot法、免疫染色法で後根神経節(DRG)ニューロンにおけるAMPKおよびリン酸化AMPKの発現変化を検討した。CFAモデルにおけるAMPKリン酸化の増強傾向が認められた。
2.疼痛行動におけるAMPK関与を検討した。AITCによって惹起する実験動物の疼痛行動に対して、AMPKのactivatorやinhibitorを動物へ投与し、疼痛行動の変化を検討した。AMPKのactivatorはAITC疼痛行動を抑制することを明らかにした。
3.TRPチャネルとリン酸化AMPKとの共存を確認した。(1)TRPV1、TRPA1、AMPK、リン酸化AMPKの抗体を用いて、免疫染色を行い、ラットのDRGニューロンにおける発現パタンを検討した。TRPチャネルとAMPKの共存が確認された。(2)強制発現したHEK細胞およびDRGニューロンの膜タンパクを採集後、TRPV1およびTRPA1の抗体で免疫沈降を行い、リン酸化AMPKとの物理的結合を検討した。少なくとも正常ラットでは二者のバインディングが認められなかった。
4.AMPKによるTRPチャネル機能調節解析実験の一部を実施した。DRGの初代培養細胞を用い、capsaicin(TRPV1 agonist)やAITC (TRPA1 agonist) を投与することで発生する内向き電流をホールセルパッチクランプ法で測定した。AMPKのactivatorがTRPチャネルを介した内向き電流の抑制が確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画通りにすべての実験を行い、結果が得られたため、順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度も計画通りに研究を推進していく予定である。

Causes of Carryover

平成26年度末に調達した抗体類や試薬などが年度末まで入荷されず、次年度に入荷予定となったため、末使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画に従い、研究に必要な物品費用に充当する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Evodiamine activates transient receptor potential V1 as a partial agonist2014

    • Author(s)
      WANG S., IWAOKA E., KOGURE Y., AOKI S., YAMAMOTO S., NOGUCHI K., DAI Y.
    • Organizer
      44th annual meeting of neuroscience 2014
    • Place of Presentation
      Washington, D.C. , USA
    • Year and Date
      2014-11-16 – 2014-11-16

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi