2015 Fiscal Year Research-status Report
マイクロPIXEによる骨髄腫細胞における微量元素の動態解明と新規治療薬の開発
Project/Area Number |
26460720
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
村上 博和 群馬大学, 保健学研究科, 教授 (40166260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神谷 富裕 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門, 研究員 (70370385)
齋藤 貴之 群馬大学, 保健学研究科, 准教授 (80375542)
長嶺 竹明 群馬大学, 保健学研究科, 名誉教授 (90180520)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 多発性骨髄腫 / マイクロPIXE / 微量元素 / bortezomib |
Outline of Annual Research Achievements |
1.はじめに:大気micro-PIXE法を用いた多発性骨髄(MM)細胞株内の微量元素測定法の確立と検討を行った。 2.対象と方法 1)使用細胞:骨髄腫細胞株:KMS-11 2)方法:KMS-11をプロテアソーム阻害剤であるBortezomib 終濃度0nM、20nM、50nMにて24時間処理を行った。細胞を洗浄後、4~8×103個/μLの濃度に再懸濁する。集細胞遠心装置にて、浮遊液50μLを500rpm、15分遠心し、0.5μm厚のポリカーボネート膜細胞を接着させ、液体窒素にて-150℃に冷却したイソペンタンに沈め真空蒸着させた。分析試料を大気micro-PIXE分析チャンバーに装着し、KMS-11MM細胞内微量元素を解析した。 3. 結果:細胞濃度は細胞の大きさにもよるが、4~8×103個/μL程度で良好な細胞密度が得られた。KMS-11MM細胞株では、S・Kが細胞全体に比較的均一に分布していたのに対し、Pは核に高濃度で分布していた。Fe・Cu・Znなどの微量金属元素は明らかな分布が同定されなかった。Bortezomibによる処理では、0nMを100%とした場合それぞれ20nMは97.3%、50nMは38.6%の生存率であった。それぞれの濃度で各元素を比較したところ、P・S・Kおよび微量金属元素ではBortezomibの濃度による差は認められなかった。Caは50nMでは他の濃度では認められなかったCaの核内への分布集積が認められた。 4. 結語:浮遊細胞であるMM細胞株KMS-11のmicro-PIXE用試料作成法を開発した。集細胞遠心装置を用いることによって、in vitroにおいて様々な薬剤が添加されたMM細胞株の微量元素を、micro-PIXE法にて測定することが可能となった。Bortezomibの添加では、50nMの濃度でCaの核内への分布が観察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多発性骨髄腫細胞株は浮遊細胞であり、接着性が乏しく、マイラー膜へ上への細胞固着が非常に困難であったが、集細胞遠心装置(サイトスピン)を使用することで克服できた。さらに、治療薬による骨髄腫細胞株内の微量元素の動態観察を行うことにも成功した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在まで、プロテアソーム阻害薬であるボルテゾミブ添加による微量元素の動態を観察してきたが、今後は、他の化学療法薬剤の添加による測定を行い、薬剤作用機序や耐性獲得の解明に結び付けたい。
|
Causes of Carryover |
浮遊細胞である骨髄腫細胞株のPIXE測定法の開発に時間がかかったため、抗腫瘍薬はbortezomibのみの検討に留まったため、細胞株培養液、各種サイトカインの購入を行わなかった。また、患者骨髄細胞の検討数が少なかったためCD138抗体等の購入額が少なかった。以上より、使用額が減じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
4種類以上の骨髄腫細胞株、および患者骨髄細胞における検討を行うため、培養液、各種サイトカイン、骨髄腫細胞分離用抗体等に研究費を使用する。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Trends of survival in patients with multiple myeloma in Japan: a multicenter retrospective collaborative study of the Japanese Society of Myeloma.2015
Author(s)
Ozaki S, Handa H, Saitoh T, Murakami H, Itagaki M, Asaoku H, Suzuki K, Isoda A, Matsumoto M, Sawamura M, Konishi J, Sunami K, Takezako N, Hagiwara S, Kuroda Y, Chou T, Nagura E, Shimizu K.
-
Journal Title
Blood Cancer J
Volume: 5
Pages: e349
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] A new staging system to predict prognosis of patients with multiple myeloma in an era of novel therapeutic agents.2015
Author(s)
Iriuchishima H, Saitoh T, Handa H, Isoda A, Matsumoto M, Sawamura M, Iwasaki A, Ushie C, Hattori H, Sasaki Y, Mitsui T, Yokohama A, Tsukamoto N, Murakami H, Nojima Y.
-
Journal Title
Eur J Haematol
Volume: 94
Pages: 145-151
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Diffuse large B-cell lymphoma of the testis relapsed 16 years after achieving complete response.2015
Author(s)
Nagasaka I, Mitsui T, Ishizaki T, Koiso H, Yokohama A, Saitoh T, Hirato J, Igarashi T, Kojima M, Tsukamoto N, Nojima Y, Murakami H, Handa H.
-
Journal Title
臨床血液
Volume: 56
Pages: 2447-2451
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Primary leptomeningeal B-cell lymphoma with normal pressure hydrocephalus at diagnosis.2015
Author(s)
Ishizaki T, Mitsui T, Uchiyama Y, Ogawa Y, Koiso H, Takizawa M, Yokohama A, Saitoh T, Handa H, Tsukamoto N, Murakami H, Nojima Y.
-
Journal Title
臨床血液
Volume: 56
Pages: 2441-2446
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-