2014 Fiscal Year Research-status Report
リニアックX線による新たな電離箱線量計校正法と水吸収線量計測に関する研究
Project/Area Number |
26460729
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
齋藤 秀敏 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (50196002)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 森人 独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究員 (20613988)
河内 徹 千葉県がんセンター(研究所), 放射線治療部, 医学物理士 (10594393)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 水吸収線量計測 / 電離箱線量計校正 / 標準計測法 / 線質変換係数 / 外部放射線治療 / 光子線 |
Outline of Annual Research Achievements |
産業技術総合研究所において、平成26年度にリニアックX線による水吸収線量標準が確立されることとなった。このことから、水吸収線量標準の確立による放射線治療領域の線量評価の不確かさ低減を目的として、「リニアックX線による水吸収線量標準と実現可能な線量トレーサビリティ体制」「電離箱の形式ごとに計算で与えられた現在の線質変換係数の不確かさ評価」「リニアックX線による水吸収線量校正定数を利用した水吸収線量計測法」の各項目に関する問題解決を本課題研究の目的とした。 平成26年度は、研究計画調書で挙げた「電離箱の形式ごとに計算で与えられた現在の線質変換係数の不確かさ評価」を進めた。リニアックX線による水吸収線量標準を利用した水吸収線量計測法は、個々の電離箱線量計の線質変換係数の不確かさを減少させることが目的である。このため、産総研において、6, 10, 15 MVの光子ビームにより、防浸鞘装着の有無の状態で、今後実験上基準とする電離箱線量計の水吸収線量校正定数を得る実験を行った。また、今後の実験効率化のため、電位計が表示する電荷についての校正実験を行った。 さらに、現状のコバルト60γ線で校正された電離箱線量計によるリニアックX線に対する水吸収線量評価の不確かさを明らかにするため、第三者評価を目的として11施設に機材を搬入し、25ビームについて、当該施設と我々の水吸収線量評価値の差異を調査し、解析した。この結果、平成25年以降にコバルト60γ線で水吸収線量校正定数が与えられた電離箱線量計による吸収線量評価の不確かさについて、計算上の不確かさの見積もりと比較できる実際のユーザ施設での線量評価の不確かさを明らかにすることができた。これら結果については、国内学会で2演題、国際学会で1演題として採択され発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画調書で平成26年度実施項目とした「電離箱の形式ごとに計算で与えられた現在の線質変換係数の不確かさ評価」については、産総研において、6, 10, 15 MVの光子ビームにより、防浸鞘装着の有無の状態での今後基準とする電離箱線量計の水吸収線量校正定数、電位計が表示する電荷についての校正実験を行い、平成27年度以降の準備を進めることができた。 また、第三者評価により現状のコバルト60γ線で校正された電離箱線量計によるリニアックX線に対する水吸収線量評価のユーザ施設での不確かさを調査できたことから、リニアックX線での水吸収線量による電離箱校正の有用性を示すためエビデンスを集積することができた。 研究計画での申請額より決定交付額が削減されたこと、実験に必要な機材、器具などの購入する必要があるため、当初計画した異なる壁材質をもつ複数の電離箱線量計についての実験データ取得が難しくなった。しかし、現在照射実験に使用している電離箱線量計の形式は、日本の放射線治療施設のおよそ80 %が所有する形式と同一であり、研究計画の大部分の研究目的は進められると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は当初計画通り、リニアックX線による水吸収線量標準を利用した線質変換係数とシミュレーションにより算出する線質変換係数の比較により、現在の線質変換係数の不確かさの評価を行う。 また、平成26年度に実施した産総研における6, 10, 15 MVの光子ビームによる水吸収線量校正定数が与えられた電離箱線量計を使用して、多施設での異なる光子エネルギーでの水吸収線量評価の不確かさの評価を行う。 リニアックX線による水吸収線量標準と実現可能な線量トレーサビリティ体制確立に向けて、校正業者およびユーザにとって高い実効性が期待できる「コバルト60γ線による電離箱線量計校正とリニアックX線による電離箱の形式ごとの線質変換係数を使用した水吸収線量計測法」および「コバルト60γ線による年一回とリニアックX線による数年に一回の電離箱線量計校正と電離箱の形式ごとの線質変換係数を使用した水吸収線量計測法」などの校正体制と計測法について検討を進める。
|
Causes of Carryover |
研究を進めるため、デジタルマルチメータ(13万円)、電離箱線量計を水中で使用するための防浸鞘(10万円)の購入が必要となった。このため、平成26年度中に購入計画の電離箱線量計(43万円程度)の購入を見送った。この結果として20万円程度が生じた。また、平成26年度中の実験で、異なる電離箱線量計を接続するために必要となる変換ケーブル(20万円)、周波数カウンタ(6万円)、電離箱線量計固定のための治具作製(1本当たり8万円)が必要となり、平成27年度に購入の場合、およそ40万円程度が不足することとなった。このことから、平成26年度は使用計画から40万円の差額を生じるよう支出を抑え、次年度で購入、製作することに支出計画を見直した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度で研究進行上必要となる物品が発生することが明らかになり、支出を抑えて40万円程度の差額を平成27年度支出に回した。この使用目的として、異なる電離箱線量計を接続するために必要となる変換ケーブル(20万円)、周波数カウンタ(6万円)などの購入、電離箱線量計固定のための治具作製(1本当たり8万円)などのに充てる予定である。
|