2014 Fiscal Year Research-status Report
気象・大気データを含む小地域地理要因と癌罹患率との関連
Project/Area Number |
26460749
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
近藤 久義 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (00170431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三根 眞理子 長崎大学, 核兵器廃絶研究センター, 教授 (00108292)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 空間疫学 / GIS / 癌罹患率 |
Outline of Annual Research Achievements |
長崎県内の小地域(町丁・字)における癌罹患と包括的地理要因に関する空間疫学的分析を行うために今年度は、以下の作業を実施した ①2010年の国勢調査の人口データを利用して、長崎県内の3,480の町丁・字別の30歳 以上の人口を計算し、100人未満の町丁・字についてGISのディゾルブ機能を利用して、隣接する地域と地図上で合併し、最終的に1,340の町丁・字(小地域)に集約し、合算した人口を新規に属性データとして割り振った ②長崎県がん登録のデータから得られた、1985~2009年の癌罹患例の住所情報に基づき、癌罹患例の位置情報のポイントデータを作成し(住所ジオコーディング)し①の地図上にプロットした ③GISのフィールド演算機能を利用して、長崎県内の小地域別の主な部位別の癌罹患率を算出した ④長崎県内のゴミ焼却施設と産廃処理場、医療機関の所在地を調査し、①の地図上にプロットし、各施設から小地域の代表地点までの距離および人口当たりの密度を計算した これらの作業を実施した結果として、以下の知見が得られた ①肺癌に関しては、長崎港周辺および佐世保港周辺と対馬北東部、上五島の一部の地域で患者集積が認められたが、ゴミ焼却場との関連は明確ではなかった ②対馬市と壱岐市の一部および新上五島町の全域で、肝臓がんの罹患率が高い地域が観察された ③長崎港周辺および佐世保港周辺では悪性中皮腫の患者集積が認められ、両市とも2000年以降罹患率が高くなった地域が増加していた ④対馬の浅茅湾周辺と五島列島の幾つかの小地域で成人T細胞白血病(ATL)の罹患率が高かった
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
癌罹患例の位置情報のポイントデータを作成する過程で、住所情報の不正確性や住居表示の変更などのため、ポイントデータがうまく作成されず、個別の調査にかなりの労力が必要であったため、当初予定していた気象および大気データの入手とサーフェス(分布)の作成が遅れている以外は、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
作成が遅れている長崎県内20箇所の気象観測地点および23箇所の大気環境観測局の気象および大気汚染データを取得し、長崎県内の小地域を単位とした分布を早期に作成し、小地域集積性が認められた癌について、罹患率と今年度得られた地理的データを加えた小地域地理要因との空間疫学的分析を行う。
|
Causes of Carryover |
本年度予定していた気象および大気データの入手とサーフェス(分布)の作成が実施できず、この作業のための研究補助者の雇い入れができなかったために、人件費・謝金の支出額が当初予算より少なかったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度実施予定であったが実施できなかった、気象および大気データの入手とサーフェス(分布)の作成は、次年度早々に実施する予定であり、そのために研究補助者を雇い入れ、謝金として支出する
|