2016 Fiscal Year Annual Research Report
FGF23-Klotho is associated with the progression of a disease of aging matter lesions
Project/Area Number |
26460751
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
尾崎 悦子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00438219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 能行 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00191809)
渡邉 功 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10636525)
松井 大輔 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20613566)
栗山 長門 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60405264)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | FGF23 / BAP / TRACP-5b / 骨代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、日本は有数の長寿国であるが、すべての人が健康で長生きしているわけではなく、骨粗鬆症や認知症は長期にわたる本人の生活レベルを低下させるため、高齢化社会では単なる寿命の延長ではなく個人の生活の質が維持された健康寿命の延長が重要である。そのため、加齢性疾患の発現に寄与するといわれているFGF23、α-klotho、骨代謝マーカー等の測定を行い、生活習慣との関連を検討した。 平成23~25年度調査の参加協力者から採取した血液(-80℃保管)からFGF23、α-klotho、レプチン、アディポネクチン、25(OH)D、骨代謝マーカーの測定をおこなった。調査時の3日間の食事記録から推定栄養素の算出を行った。横断研究として、血液検査結果、調査票情報、推定栄養素からそれぞれの関連性を検討した。平成27年度からは5年後第二次調査を実施し、参加協力者から調査票取得、血液採取し、同様の血液検査、食事記録からの推定栄養素算出を行い、縦断的な検討を行った。 FGF23濃度の検討から、FGF23は早期腎障害の影響では閉経前女性では経口リンの過剰をFGF23が反映しており、閉経後女性では骨代謝亢進によるリン放出をBAPが反映していることが示唆された。それについての論文は現在投稿中である。縦断的検討では、骨吸収マーカーであるTRACP-5bおよび骨形成マーカーであるBAPはベースライン時に高値のものは第二次調査時でも高い値であることが判明したが、データ数が少なく、現在も第二次調査が継続しており、データの統合ならびに推定栄養素の算出がすべてできていない状態にあり、今後もそれらを含めてさらなる検討を実施する予定である。
|
-
[Journal Article] Association between loss of bone mass due to short sleep and leptin-sympathetic nervous system activity2017
Author(s)
Nagato Kuriyama, Masaaki Inaba, Etsuko Ozaki, Yutaro Yoneda, Daisuke Matsui, Kanae Hashiguchi, Teruhide Koyama, Komei Iwai, Isao Watanabe, Rika Tanaka, Chie Omichi, Shigeto Mizuno, Masao Kurokawa, Motoyuki Horii, Fumitoshi Niwa, Koichi Iwasa, Shinsuke Yamada, Yoshiyuki Watanabe
-
Journal Title
Archives of Gerontology and Geriatrics
Volume: 70
Pages: 201-208
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-