2014 Fiscal Year Research-status Report
脳梗塞亜急性期における血圧変動の意義:福岡県多施設患者登録システムの検討
Project/Area Number |
26460756
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
福田 賢治 久留米大学, 医学部, 講師 (10624512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
甲斐 久史 久留米大学, 医学部, 准教授 (60281531)
北園 孝成 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70284487)
鴨打 正浩 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80346783)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 血圧変動 / 脳梗塞 / 機能予後 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、福岡県内の7医療施設で進めている急性期脳梗塞患者登録システム(Fukuoka Stroke Registry: FSR)を用いて、①亜急性期の血圧、特に血圧変動の増大が短期機能予後に及ぼす影響、②亜急性期の血圧値は全死亡・脳梗塞再発などの長期予後を予見し得るか、③患者保存血液などを用いた血圧変動メカニズムの解明、という横断的・縦断的研究を実施し、亜急性期の血圧および血圧変動の脳血管障害リスクとしての意義を明らかにすることを目的にしている。今回、発症24時間以内の初発脳梗塞2566例を対象とする検討を実施し、入院4-10日における血圧日間変動の大きいことは、3ヶ月後に評価した機能予後不良に関連するとの結果を見いだした。これら研究成果は、2014年8月30日から9月3日までスペイン( バルセロナ)において開催された欧州心臓病学会学術集会において「Within-individual day-by-day blood pressure variability during subacute stage predicts functional and long-term survival outcomes in ischemic stroke patients: Fukuoka Stroke Registry 」との題で発表し、英文雑誌のStroke誌に論文を投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画の第一に挙げた、亜急性期の血圧、特に血圧変動の増大が短期機能予後に及ぼす影響についての結果を出し、海外学会での発表を行い、論文投稿にまで至っていることから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在投稿中の論文が受理された場合には、研究計画の第二に挙げた、亜急性期の血圧値は全死亡・脳梗塞再発などの長期予後を予見し得るかという点の検討を実施したいと考えている。更に、入院3日以内の急性期血圧を含めて、脳梗塞急性期・亜急性期の血圧推移に関する検討も実施する予定としている。例えば、脳梗塞病型別に各血圧指標が予後に及ぼす影響に関する検討を行いたい。
|
Causes of Carryover |
該当年度に購入予定の物が、次年度になったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰越分と合わせて、次年度に使用計画あり。
|