2014 Fiscal Year Research-status Report
ニコチン代謝能とストレス反応因子及びその他の生活習慣が離脱症状に及ぼす影響の研究
Project/Area Number |
26460758
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
大庭 志野 国立保健医療科学院, その他部局等, 研究員 (70397321)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ニコチン依存 / ストレス / 離脱症状 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究協力者が所属する禁煙外来を行う医院において収集されたデータ及び検体の整理を行った。対象者の基本的な特性や生活習慣、食習慣、運動習慣、喫煙歴に関わる項目は紙媒体で収集し、電子化を行った。早朝尿及び随時尿の検体は分注・ラベル表示後―70度のフリーザーに分類、保管した。 早朝尿及び随時尿を用いた検査値の測定を開始した。これまでにニコチン、コチニン等の喫煙にかかわる基礎的な検査項目に加え、ストレス反応に関わる指標を数種類測定した。測定データは電子化し、クレアチニン補正や対数変換を行うなど、データ解析を行うための基礎的な準備を行った。また、質問票で収集されたデータと検査値のデータを突合させ、データのクリーニングを行った。 既存研究の文献検索を行い、喫煙者が禁煙を試みる際に生じる離脱症状とニコチン代謝能、さらにその関係に影響を及ぼす要因に関わる論文の収集を行った。また離脱症状は喫煙者が禁煙を試みる際の妨げになるという報告に着目し、それらを緩和する可能性について取り上げている論文を調べ、本研究の解析及び考察の参考とした。解析の前段階として、対象者の年齢、性別、喫煙歴、運動量、栄養摂取量、禁煙治療の状態など、基本的なデータ解析を開始した。禁煙治療が対象に及ぼす各指標への影響は、年齢、BMI、アルコール摂取、ビタミン等の栄養摂取、睡眠の状況等により若干の変化があることが示唆された。これらより、本研究は禁煙を試みようとする喫煙者および禁煙外来に関わる医療従事者に基礎的なデータを提供することになり得ると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究のデータの収集はほぼ終了している。ご協力して下さった方には謝礼等送付済みである。各対象者に書類や収集データの不備等がないか確認した。調整が必要な案件については担当の研究協力者と調整している。 ニコチン及びコチニン濃度の指標は測定を研究協力者に依頼した。その他の測定項目でまだ終了していないものについてはデータベースを作成し、測定時期等を定めて整い次第測定の手配ができるような準備をしている。質問票及び測定データの電子化は中途であるが、未処理分については今後まとめて行うよう準備をしている。データのクリーニング及び突合は、昨年度までに電子化できたものについては一通り終了しており、コンピュータープログラムの形で残してあるため、データ更新時にもこれを使用することが可能である。 関連文献の収集は随時更新が必要なものであり、引き続き行うこととするが、収集した論文はデータベース化し、研究内容に応じてグループ化し、出版年、著者名に応じて引用できるようにした。今後はこのデータベースを活用して既存研究の収集・整理を行う。研究結果の公表に備え、研究の背景及び研究の方法については、暫定版ではあるが文章に著わした。
|
Strategy for Future Research Activity |
データの収集はほぼ終了しているが、継続中の症例を確認してこれまで収集されたデータに追加して使用できるようにする。データの電子化が終了していないものは入力の手配を行う。検体の整理を行い、ニコチン代謝能の推定に用いる指標の測定が済んでいないものは手配する。データのクリーニングを行い、入力のエラーや突合の不具合、つじつまの合わない箇所等を確認する。 収集されたデータをまとめ、学術的な信頼のおける統計ソフトを用いて解析を行う。本研究は特に治療開始時のストレスを示す指標と喫煙に関わる指標との関連を詳細に調べることを目的とするため、層別解析や相互作用因子をモデルに入れる等の方法で慎重に検討する。 研究の結果をまとめて、関連する専門家の集まりや学会等で発表する。発表時の助言や質問を参考に更に解析・検討を加える。研究の内容について、著作件に抵触しない範囲でホームページを作成し、研究に協力して下さった方や、更に広く一般に公表する。論文執筆に備え、関連論文の収集及び精査をし、まとめられた研究結果を考察する。最終的には研究結果を学術誌に投稿して公表する。
|
Causes of Carryover |
当初収集済みの検体全ての測定を発注することを計画していたが、見積もりよりも委託費が高額になり、全ての測定は困難であることが判明した。そのため、収集時期が同一の(初診時に収集された)一部の検体のみを測定して残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
残りの(再診時または最終診察時に収集された)検体はマイナス70度のフリーザーで安全に保管している。今後収集された検体と併せて次年度測定の発注をかける手配をしている。再度仮見積もりを取り、予算に問題は無い。
|