2016 Fiscal Year Research-status Report
ニコチン代謝能とストレス反応因子及びその他の生活習慣が離脱症状に及ぼす影響の研究
Project/Area Number |
26460758
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
大庭 志野 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (70397321)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 禁煙 / ニコチン代謝能 |
Outline of Annual Research Achievements |
ニコチン代謝能が喫煙量に影響を及ぼし、また禁煙時の離脱症状が禁煙の妨げとなる事が報告されている事より、ニコチン代謝能が禁煙時に現れる離脱症状の有無や強さに影響を及ぼす事が考えられる。そこで、ニコチン代謝能と離脱症状との関連を明らかにし、更に、ストレスの度合いを示すコルチゾールと生理的ストレスの指標であるカテコールアミンの分泌量や、生活習慣がニコチン代謝能と離脱症状との関連にどのような影響を及ぼしているか調べる事を目的とした。また、喫煙依存のある者は睡眠障害を有する頻度が高く、また飲酒やコーヒー摂取等他の依存行動を持つ者が非喫煙者よりも高い事がわかっている。本研究では禁煙時の離脱症状にこれらの要因がどのように関わっているかを明らかにする。 禁煙外来に通う患者を対象として、妥当性の確認された質問票を用いて喫煙への依存度、飲酒、コーヒー摂取の状況、運動及び睡眠の状態、栄養摂取等の生活習慣に関わる要因について調査した。更に早朝尿及び随時尿の検体からマーカーの測定を行った。 これらのデータを収集し、禁煙治療を受ける人の離脱症状の有無や強さとニコチン代謝能との関係について検討を行った。層別解析や相互作用を検討し、また性別や年齢、肥満度、既往歴等の交絡要因を調整して検討を行った。禁煙外来には様々な特性を持つ人々が受診することが考えられる。本研究の結果は禁煙を試みる喫煙者や治療に携わる医療従事者に資する情報を提供する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
所属の異動があり、調査は問題無く継続したが、資料やデータの引っ越しに想定以上の時間を要した。コチニン、trans-3’-hydroxycotinineを測定した。これらからニコチン代謝能を推定した。更に、コルチゾール及びカテコールアミンの測定を行った。禁煙治療の過程でおこる検査値の変化を調べ、年齢、性別、BMI、食習慣、運動量、既往歴等との関連を調べた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は蓄積されたデータを詳細に分析し、生活習慣アンケートと検体の測定値の解析を行い、喫煙への依存や離脱症状との関連について様々な面から検討を行う。得られた知見をまとめ、学会発表を行い学術論文にまとめる。これらの結果をわかりやすくまとめ、調査に協力して下さった方々や、広く一般に公開する。
|
Causes of Carryover |
所属の異動があり、調査は問題無く継続したが、資料やデータの引っ越しに想定以上の時間を要した。異動のため、データの電子化を行うための事務補助員の雇用が継続できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
収集された資料の整理を引き続き行う。用紙代や印刷費等が必用である。尿検体の再測定が必用な場合は、一部その資金に充てる。得られたデータを電子化や、それらの確認を行う研究補助員の雇用費用が必用である。研究成果を公表や研究協力者との打ち合わせのための旅費が必用である。英文論文執筆及び投稿に関連した費用を要する。
|