• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

正常血圧者を含む地域の中高年を対象とした減塩キャンペーン手法とその評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 26460759
Research InstitutionUniversity of Human Arts and Sciences

Principal Investigator

奥田 奈賀子  人間総合科学大学, 人間科学部, 准教授 (80452233)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords減塩 / 脳卒中予防 / ポピュレーションストラテジー / 栄養 / カリウム / 地域
Outline of Annual Research Achievements

岩手県矢巾町では、食生活改善推進協議会(食改協)を通じて、数年来減塩料理の普及活動を継続している。今年度は、Na/K比改善献立(3品)を考案し提案した。栄養講習会28会場(688名参加)で、カリウムの高血圧予防効果を啓発するとともに、料理の試作講習が行われた。試食後のアンケートでは3品はいずれも約9割が「美味しい」と評価し、74.4%がNa/K比を改善したしょう油を家庭で「使いたい」と回答した。
平成21年に岩手県で実施された県民生活習慣実態調査結果について目的外利用による再解析を行った。岩手県では特に高齢者の食塩摂取量が多く(男12.7g、女10.8g)、男女ともに20歳代との差が2g程度と大きかった。この差は国民健康・栄養調査で報告されている年代間の差より大きく、高齢者での減塩が緊急を要する課題であると考えられた。また、高齢者では高塩分日本食から1日7.5gの食塩を摂取しており、これら食品の塩分を低下させることが効果的な減塩に必須と考えられた。
血圧に対してナトリウムとは逆に低下作用を有するカリウムは認知度は低く、教育・啓発が必要である。H27年11に矢巾町で開催された健康イベント会場で、血圧に対するNa, Kの健康影響をクイズ形式で啓発する「ナトカリ博士クイズ」を行った(111名が参加、8割が60歳代以上)。「カリウムには高血圧予防効果がある」という選択肢を82%が選択した。栄養講習会等での啓発が一定の成果をもたらしているものと考えられた。
岩手県矢巾町では特定健診受診者において随時尿中Na, K濃度を測定している。平成23-25年度の特定健診、随時尿検査結果を用いて、24時間尿中推定Na排泄量、推定K排泄量、およびNa/K比との関連を検討した。血圧値と24時間尿中推定Na排泄量、Na/K比に有意な正の関連、血圧値と24時間尿中推定K排泄量に有意な負の関連を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成24年国民・健康栄養調査結果の再解析に先立って、研究対象地域である岩手県の平成21年県民生活習慣実態調査結果の栄養調査結果の再解析を優先して行った。
Na/K比改善食品の開発にやや遅れが生じているため、これら食品を用いた介入研究を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度研究では、Na/K比改善食材の普及前における、住民の減塩行動やNa,Kと健康に関する知識の実態を調査し、これらと実際のNa, K摂取状況との関連を検討する。具体的には、岩手県矢巾町の特定健診受診者を対象に、減塩行動や知識に関するアンケート調査を実施し(目標数1000名分)、アンケートへの回答と特定健診時に採取される随時尿中Na, K濃度、特定健診結果を突合し、随時尿Na/K比との関連を検討する。平成28年度中には、Na/K比改善しょう油他の食材が販売開始される予定である。同一のアンケート調査を次年度以降も実施することで、今後のNa/K比改善食材の普及と住民の食行動、知識の推移、さらには血圧値や随時尿Na/K比の推移をモニターすることが可能となる。
平成27年度研究で、岩手県の県民生活習慣実態調査で行われた栄養調査結果を再解析し性・年齢階級別の食塩摂取源の状況を明らかとした実績を踏まえ、平成28年度研究では平成24年国民健康・栄養調査結果(食事調査結果)の2次利用データを用いて、性、年齢階級、地域別のNaおよびK摂取状況およびそれらの摂取源を、体格や治療状況等を考慮して検討する。さらには、Na、K摂取状況と血圧値との関連を検討する。Na/K比改善食品の開発状況に応じて、住民における食味調査も実施する。
平成29年度研究では、特定健診受診者に対する減塩行動等についてのアンケート調査を引き続き実施し、特定健診結果と突合したデータを得る。平成28年度調査と平成29年度調査結果を比較し、Na/K比改善の知識の普及、および尿中Na/K比の推移を検討する。前年までの研究成果につき、学会、論文公表を行う。

Causes of Carryover

開発されたNa/K比改善食品を用いた介入研究を行う研究であったが、食品の開発に遅れが生じたため実施できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

特定健診会場で行うアンケート調査のための旅費、謝金に使用する。Na/K比改善食品の開発状況に応じて、これら食品の食味調査等へも使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Northwestern University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Northwestern University
  • [Int'l Joint Research] Imperial College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial College London
  • [Journal Article] Food sources of dietary sodium in the Japanese adult population: the international study of macro-/micronutrients and blood pressure (INTERMAP).2016

    • Author(s)
      Okuda N, Okayama A, Miura K, Yoshita K, Saito S, Nakagawa H, Sakata K, Miyagawa N, Chan Q, Elliott P, Ueshima H, Stamler J
    • Journal Title

      Eur J Nutr

      Volume: 55 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s00394-016-1177-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 栄養疫学研究としてのNIPPON DATA2016

    • Author(s)
      奥田奈賀子、三浦克之
    • Journal Title

      呼吸と循環

      Volume: 64 Pages: 8-14

  • [Journal Article] Association of Energy Intake With the Lack of in-Person Review of Household Dietary Records: Analysis of Japan National Health and Nutrition Surveys From 1997 to 2011.2015

    • Author(s)
      Ikeda N, Okuda N, Tsubota-Utsugi M, Nishi N
    • Journal Title

      J Epidemiol

      Volume: 26 Pages: 84-91

    • DOI

      10.2188/jea.JE20150048

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fruit and vegetable intake and mortality from cardiovascular disease in Japan: a 24-year follow-up of the NIPPON DATA80 Study2015

    • Author(s)
      Okuda N, Miura K, Okayama A, et al.
    • Journal Title

      Eur J Clin Nutr

      Volume: 69 Pages: 182-8

    • DOI

      10.1038/ejcn.2014.276

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 循環器疾患予防における個別指導に用いる簡易版食習慣調査票(知食スマート版)の妥当性評価2016

    • Author(s)
      奥田奈賀子、辻 恵子、板井一好、岡山 明
    • Organizer
      第52回循環器病予防学会学術集会
    • Place of Presentation
      さいたま市
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-18
  • [Presentation] 地方創生先行型事業による減塩食品の開発普及プロジェクト「矢巾町塩彩プロジェクト」2016

    • Author(s)
      浅沼圭美、藤沢のり江、藤井実加子、菊池由紀、佐々木光枝、三浦 靖、森川卓哉、伊藤綾香、板井一好、奥田奈賀子、辻 恵子、岡山 明
    • Organizer
      第52回循環器病予防学会学術集会
    • Place of Presentation
      さいたま市
    • Year and Date
      2016-06-17 – 2016-06-18
  • [Presentation] 特定保健指導の階層化基準外である降圧剤服用者への2年間の保健指導の効果2015

    • Author(s)
      奥田奈賀子、三浦克之、安村誠司、坂田清美、岡村智教、日高秀樹、中村幸志、西村邦宏、宮川尚子、鳥居さゆ希、西 信雄、岡山明
    • Organizer
      第74回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      長崎市
    • Year and Date
      2015-11-04 – 2015-11-06
  • [Presentation] 減塩を超えて Na/K比と高血圧予防2015

    • Author(s)
      奥田奈賀子
    • Organizer
      第37回日本臨床栄養学会総会/第36回日本臨床栄養協会総会 第13回大連合大会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2015-10-02 – 2015-10-04
    • Invited
  • [Presentation] 随時尿を用いた推定24時間尿中Na, K排泄量およびNa/K比は血圧値と関連する2015

    • Author(s)
      奥田奈賀子、板井一好、菊池由紀、浅沼圭美、藤井実加子、藤澤のり江、立花泰子、一方井哲平、川村勝弘、佐藤健一、辻 恵子、岡山 明
    • Organizer
      第51回循環器病予防学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-27
  • [Presentation] 各種塩分のだし汁に対して塩味への順応はどのように起こるか ~岩手県Y町健康イベントでの味覚実験結果より~2015

    • Author(s)
      高橋虹絵、奥田奈賀子、辻 恵子、藤井実加子、竹鼻朋、浅沼圭美、菊池由紀、川村勝弘、板井一好、岡山 明
    • Organizer
      第51回循環器病予防学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2015-06-26 – 2015-06-27

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi