• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高齢者コーホートを用いた長寿に関連する血中マーカーの解明

Research Project

Project/Area Number 26460760
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鵜川 重和  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40706751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 孝  京都大学, 保健管理センター, 教授 (10252230)
若井 建志  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50270989)
玉腰 暁子  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90236737)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords高齢者 / 長寿 / コーホート
Outline of Annual Research Achievements

近年、α-klotho蛋白質は抗老化ホルモン、Angiopoietin-like protein2 (Angptl2)は慢性炎症の指標として注目されている。しかし、ヒトにおいて長寿との関係やそれぞれの蛋白質増減にかかわる生活習慣については未だ明らかでない。本研究は、「NISSIN Project」コーホート研究を用いて、血中α-klotho蛋白質およびAngptl2の長寿マーカーとしての意義の解明と蛋白質量に影響を与える生活習慣の検討を行う。
平成27年度は、コーホートに登録された3,073名からランダムに抽出された617(男性:363、女性:354)名のサブコーホートと、ケースとして死亡者253(男性:172、女性:98)名のデータを用いて65歳時の血漿中α-klotho蛋白質、およびAngptl2とその後の死亡との関連を検討した。その結果、いずれの蛋白質についても死亡との間に有意な関連を認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ予定通り、65歳時の血漿中α-klotho蛋白質、およびAngptl2とその後の死亡との関連を検討することができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、65歳時の栄養状態や生活習慣と血漿中α-klotho蛋白質およびAngptl2の関連の横断的評価、および65歳時の栄養状態や生活習慣が70歳時の血漿中α-klotho蛋白質およびAngptl2量におよぼす影響を評価することで、血中α-klotho蛋白質およびAngptl2量に影響を与える生活習慣を解明する予定である。

Causes of Carryover

平成27年度に学会発表等に必要な旅費を計上していたが、解析結果が出そろう平成28年度に旅費を一部繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に繰り越した旅費は、得られる成果を第27回日本疫学会学術総会(山梨県甲府市2017.1開催予定)で発表するために使用予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi