• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヘリコバクターピロリ感染による胃粘膜萎縮が健常者の骨密度低下に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 26460761
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

珍田 大輔  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60637544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中路 重之  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10192220)
下山 克  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50312492)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsヘリコバクターピロリ感染 / 骨密度 / 血清ペプシノーゲン / カルシウム摂取量 / エストロゲン濃度
Outline of Annual Research Achievements

平成26年に行われた岩木プロジェクトの参加者の血清および便サンプルより、ヘリコバクターピロリ感染の有無を測定し、両者の不一致例を除外した。また。血清ペプシノーゲン濃度より胃粘膜の萎縮の程度を評価した。また、参加者に行ったアンケートをもとに、既往歴や内服薬の確認、過去にピロリ菌除菌を行ったがどうかや、骨密度に影響を及ぼすと考えられている、年齢、BMI、喫煙習慣、飲酒習慣、運動習慣、就学期間についてのデータの照合を行った。また岩木プロジェクトの経費で測定されたエストロゲン濃度についてのデータも重要な要素のため、データの使用許可をいただいた。
また一日のカルシウム摂取量については当初は簡易型自記式食事歴法質問票をもとに栄養素の解析を自分たちでデータソフトを用いて測定する予定だったが、岩木プロジェクトの経費で外部業者に委託して行われた。
それらの結果をもとに、11月に開催された第46回日本消化吸収学会総会において、その成果の一部を「女性の骨密度低下におけるヘリコバクターピロリ感染の関連についての検討」として発表した。結果、女性についてはエストロゲンやカルシウム摂取量も併せて検討すると、ピロリ菌感染の有無は有意に影響を与える因子ではなかった。
今後はピロリ感染による胃粘膜萎縮の程度が骨密度に与える影響や男性の骨密度とピロリ菌感染の関連なども検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データの照合は終了した。
解析を行い、データを用いて学会発表を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後は様々な要因の組み合わせや、胃粘膜の萎縮、男性におけるセリコバクターピロリ感染と骨密度の関連など検討し、学会にて発表を行う。
また、論文作成も行う。

Causes of Carryover

岩木プロジェクトがCOIの事業と認定されたため、カルシウム摂取量の計算を行う費用がその基金から得られたため。
また、海外発表についても欧州ヘリコバクター学会で行う予定だったが、政情不安により取りやめたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

SPSSをバージョンアップし、さまざまな統計を行い、検討を加える。その結果をもとに成果発表を海外、国内にて行う。
論文作成を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 女性の骨密度低下におけるHelicobacter pylori 感染の関連についての検討2015

    • Author(s)
      珍田大輔、下山克、松坂方士、中路重之、福田眞作
    • Organizer
      第46回 日本消化吸収学会総会
    • Place of Presentation
      ホテルミラコスタ(千葉県浦安市)
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi