• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A follow-up survey on the relationship between job stress and incidence of cerebro-/cardio-vascular diseases in Japanese workers

Research Project

Project/Area Number 26460784
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

石崎 昌夫  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10184516)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords職業性ストレス / 脳・心血管疾患
Outline of Annual Research Achievements

今回は、1996年から2013年までに事業場に提出された診断書名が、(1)心筋梗塞・狭心症  (2)脳梗塞・脳出血(くも膜下出血を除く)であった人の職業性ストレスとの関係を、交絡要因(年齢、教育歴、ライフスタイル(喫煙、飲酒、運動習慣)、服薬の有無(高血圧・高脂血症・糖尿病))を考慮に入れて解析を行なった。
方法は、1996年に職業性ストレス調査の回答した人に、2002年に調査回答した人を加えて(1996年に調査回答し再度調査回答した人も新たに加える)、1996年から2013年12月末までのコホート研究としてポアソン回帰分析を行なった。職業性ストレス調査で得られた仕事コントロール得点、仕事要求得点、仕事サポート得点をそれぞれ3分位した。また、仕事ストレイン群とその他群(仕事コントロール得点、仕事要求得点をそれぞれ2分位し、低仕事コントロールかつ高仕事要求群を“仕事ストレイン群”、他を“その他群”とした)の比較も行なった。なお、女性では該当する発症数が多くないため男性の30歳以上のみを解析対象とした。内訳は7160人で平均年齢44.9±8.3歳、総観察人年は923,617人年であった。
交絡要因を調整した後、(1)の発症において、“仕事ストレイン群”は“その他群”より相対危険度が0.65(p=0.17)と低い傾向が見られた。その他の職業性ストレスと明確な関係は認められなかった。 (2)の発症において、仕事コントロール高得点群に対して、仕事コントロール中得点群、低得点群の相対危険度は、それぞれ3.39(p<0.01)と3.12(p=0.01)であった。また、仕事ストレイン群がその他群に比して相対危険度は1.78(p=0.03)であった。これは職業性ストレスが脳梗塞・脳出血発症に影響される可能性を示唆している。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi