• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Validation and improvement of a prediction model for osteoporotic fractures, FRAX, in a large-scale cohort of Japanese elderly men.

Research Project

Project/Area Number 26460788
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

由良 晶子  近畿大学, 医学部, 講師 (80142595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 裕規  近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)
伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsリスク評価 / 骨折 / 骨粗鬆症 / 予防医学
Outline of Annual Research Achievements

骨粗鬆症治療開始基準となっているFRAX®による主要骨粗鬆症性骨折予測発生率は実測値の2倍程度と高かった。これは、本対象者の死亡率が日本人男性の死亡率の1/2程度であったことから、いわゆるHealthy people effectと考えられた。一方、FRAX®の予測発生率単独による骨折予測では、ROC曲線下面積(AUC)が0.652で、FRAX®を作成したオリジナルコホートでの値0.63を上回った。この結果から、FRAX®による主要骨粗鬆症性骨折予測発生率は実測値を上回るものの、骨折の予測にはこれまでの報告と同程度には有効であることが、日本人男性で初めて検証された。
FRAX®の予測性能の改善のために、腰椎海面骨微細構造指標Trabecular bone score (TBS)を求めてFRAX®モデルに加えたところ、AUCは0.690と上昇し、FRAX®単独のAUCを上回って、骨折予測性能を改善できた。さらにpentosidine、esRAGE、あるいはpentosidine/esRAGE比を加えると、AUCはそれぞれ0.725、0.683、0.709となり、esRAGE以外ではさらに骨折予測性能を改善できた。
ベースラインと5年追跡時に撮影した椎体イメージを計測して新規椎体骨折を診断した。解析できたのは1634人分で、椎体骨折は41人の46椎体に発生し、発生率は5.34/1000人年であった。この発生をベースライン指標で予測するためのlogistic modelを作成したところ、予測変数に骨密度を用いないFRAX®による主要骨粗鬆症性骨折予測発生率、腰椎BMD、pentosidine/esRAGE比、血清オステオカルシン値、血清尿酸値を入れた場合にAUCは0.845で実用レベルとなり、日本人男性の椎体骨折予測モデルを初めて樹立できた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] A Meta-Analysis of Trabecular Bone Score in Fracture Risk Prediction and Its Relationship to FRAX2016

    • Author(s)
      Eugene V McCloskey, Anders Oden, Nicholas C Harvey, William D Leslie, Didier Hans, Yuki Fujita, Masayuki Iki, et al.
    • Journal Title

      J Bone Miner Res.

      Volume: 31 Pages: 940-948

    • DOI

      10.1002/jbmr.2734

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi