2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel molecular-targeting cancer prevention with histone methylation inhibitory dietary compound
Project/Area Number |
26460805
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
曽和 義広 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70315935)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | スクリーニング / ヒストンメチル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までは、SWI/SNF複合体を形成する分子であるSMARCB1/SNF5/INI1が欠失することでSWI/SNF複合体の機能が損なわれ、その結果、EZH2を含むPRC2複合体の働きが優位になり、ヒストンH3 K27のメチル化が亢進、p16 mRNAの発現が抑制されているヒトウィルムス腫瘍細胞株G401細胞を用い、p16 mRNAの発現誘導を指標としたcell-basedスクリーニングを実施していた。 しかしながら、mRNA発現測定のためのTaqMan RT-PCRに供するサンプル調製の煩雑さやG401細胞の取扱い難さのために、迅速なスクリーニングを実施することが困難であった。 SMARCB1/SNF5/INI1と同様にSWI/SNF複合体を形成する分子であるSMARCA4/BRG1に変異を有するヒト肺がん細胞株A549も、EZH2阻害剤により増殖抑制されることが報告された(Nat Med. 2015, 21:1491)。 そこで、A549細胞を用い、まず増殖抑制を示す化合物の探索を一次スクリーニングとし、様々な化合物ライブラリーより1,223化合物に対してその評価を行った。その結果、80%以上の増殖抑制能を示す化合物は58化合物であった。これらのA549細胞に増殖抑制能を示す化合物の中から、既に細胞傷害性とその作用機構が報告されているもの、あるいは既にエピジェネティクスな作用が報告されている化合物を省いたところ、20化合物が残った。次に、これらの化合物の中からヒストンH3 K27に対するヒストン脱メチル化能をELISA法を用いて評価したところ、3化合物がヒストン脱メチル化能を示した。
|