2014 Fiscal Year Research-status Report
介護支援専門員への医療系ケアマネジメント教育は多職種連携改善をもたらすか
Project/Area Number |
26460832
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
広瀬 貴久 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座助教 (00566979)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葛谷 雅文 名古屋大学, 未来社会創造機構, 教授 (10283441)
鈴木 裕介 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (90378167)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 介護支援専門員 / 医学教育 / 多職種連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
「介護支援専門員への医療系ケアマネジメント教育は多職種連携改善をもたらすか」との課題に対して愛知ケアマネ研究会主催の座学形式の医療系講義を26年度通年で12回開催。各講義は「高齢者栄養」、「認知症」、「高齢者の感染症」、「転倒とリハビリ」、「神経疾患」、「排泄ケア」、「ケアマネジメントに必要な呼吸器疾患と循環器疾患」、「気分障害」、「ターミナルケア」、「高齢者の薬剤」、「褥瘡と嚥下障害」、「医療制度」について名古屋大学大学院医学系研究科内外から専門講師を招いて非看護系のケアマネジャーを対象に行われた。初回受講時に受講者全員にアンケートを施行。アンケート調査では、ケアマネジャーの「勤務する事業所の職種構成」、「各職種との連絡頻度」と多職種連携での「自己評価」、「連携での成果」、「扱う疾患数」、「扱う老年症候数」「学習が必要と感じる医学知識」との関連を解析評価。同様のアンケートを愛知県介護支援専門員更新研修で施行した。以上の結果を合わせて、まず平成26年度の老年医学会東海地方会に報告をした。今後平成27年度在宅医学会、老年医学会、ケアマネジメント学会にも解析評価の結果を報告する予定。報告内容は主にケアマネジャーの医学知識向上に関連のある因子について報告の予定。 また、26年度に通年で12回の医学系講義終了後に初回講義時と同様のアンケートを施行した。1年を通して医学講義を聴講することでの医療系職種(医師、看護師、薬剤師)との連絡頻度や「必要とする医学知識」がどのように変化しているか解析予定。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
座学形式の医学教育を通年で施行できたが、グループワークでの通年医学教育の施行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
・ケアマネジャーの医学知識向上に関わる同一事業所内の構成職種の特徴を明らかにするため今年も同様の座学形式の医療系講義を施行し解析対象者を増やす。 ・通年の座学教育やグループワークが医学知識向上と関連しているか検討。 ・有効と思われるテキストを発行予定
|
Causes of Carryover |
ケアマネジャーがグループワークを通年行う中でグループワーク参加者と複数の講師をインターネットで結びリアルタイムでのコミュニケーションをとることがケアマネジャーの医学知識向上と関連するか検討する計画であった。この際に講師にipadを所持してもらう予定であったが講師の業務の都合上、効率的なコミュニケーションに至らない可能性があり中止となった。複数講師の使用予定だったipadの購入分が次年度使用額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度は、ケアマネジャーと業務に支障なくインターネットで連絡の取れる講師を選定する予定である。そのためipadの購入に使用する。
|