2017 Fiscal Year Annual Research Report
Overall evaluation of the effect of lifestyle education and treatments for delaying or preventing type 2 diabetes: A network meta-analysis
Project/Area Number |
26460846
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
山岡 和枝 帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 教授 (50091038)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ネットワーク・メタアナリシス / 生活習慣改善教育 / 投薬・治療 / ハイリスク / 糖尿病 / 2hPG / 多変量 / 混合効果モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病は世界的に増加の途をたどり、その病態改善への効果的教育が希求されている。近年、エビデンスの質の向上という観点から治験では無作為化比較試験(RCT)に基づく研究が多くなされているが、糖尿病ハイリスクに及ぼす投薬・治療および生活習慣改善教育(含む食習慣)の評価を総体として評価して求めたエビデンスは少ない。 本研究は、最近着目されつつあるネットワーク・メタアナリシス(NMA)の手法を用い、糖尿病ハイリスクの改善に及ぼす投薬・治療および生活習慣改善教育の効果について、RCT論文を対象として総合的に評価することを目的とした。 研究デザインはNMAで、研究対象は糖尿病ハイリスクで研究のタイプは6ヶ月以上の介入期間のあるRCTである。研究仮説は「生活習慣教育群・投薬・治療を行った群は、それを行わなかった対照群に比べて糖尿病罹患率(T2D)が低い、あるいは負荷後2時間血糖値(2hPG) のベースライン時点からの改善がみられる」とした。介入のタイプは投薬・治療、生活習慣の改善を目指した介入で、対照群と比較したものとした。結果変数はT2Dおよび2hPGのベースライン時点からの変化量とした。解析方法は、統合値の計算では、多変量NMAにより検討した。 データベースとハンドサーチ結果から詳細検討を行い、42研究を解析対象とした。介入は、ライフスタイル、ダイエット、運動、メトホルミン、漢方薬を標準のライフスタイル教育やプラセボをコントロールとして分析した。Heterogeneity varianceは2hPGはT2Dに比べて大きいが、両者の関連は比較的強かった。 MONMAによる分析結果ではT2Dおよび2hPGの両者で有意な効果を認めたのはライフスタイルのみであった。今後、モデルの仮定も含めてさらに検討する必要がある。
|