• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

乳幼児貧血の発育・発達への影響と貧血の予防・改善方策に関する大規模疫学研究

Research Project

Project/Area Number 26460848
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

田中 太一郎  東邦大学, 医学部, 講師 (70402740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西脇 祐司  東邦大学, 医学部, 教授 (40237764)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords貧血 / 乳幼児 / 精神発達 / 運動発達
Outline of Annual Research Achievements

乳幼児貧血は小児科診療の場で比較的よく認められる疾患である。鉄欠乏性貧血が3か月以上継続すると精神運動発達の遅れに繋がるため、欧米では乳幼児貧血の予防・改善のための指針が策定されている。しかしわが国にはこのような指針はなく、乳幼児貧血に関する疫学研究もほとんど行われていない。そこで、乳幼児の貧血が児の体格や発育、精神発達・運動発達に与える影響を明らかにすることを目的に、乳児から1歳6か月健診にかけての貧血(Hb値)の状況と1歳6か月・3歳健診時点での体格、発育、精神発達・運動発達との関連について、本研究で検討する。
平成28年度は以下の研究を実施した。
1.児の精神発達・運動発達を把握・評価するための調査票の実施: 27年度に作成した調査票を3歳児健診を受診した母児を対象に実施し、児の精神発達・運動発達の状況、貧血治療の状況について把握・評価を行った。調査票はデンバー発達スクリーニング検査、遠城寺式発達知能検査、津守式精神発達診断法の項目を用いた設問から構成されており、また、これまでの健診で児の貧血を指摘されたことを保護者が正しく認識しているか、および児の貧血の治療状況についても把握する設問も含まれている。調査は28年9月から29年2月の6ヶ月間、沖縄県内の7つの協力市町村で実施した。全部で1808人の児について、調査票を回収することが出来た。現在、調査票の記載内容を電子データ化する作業を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では、児の精神発達・運動発達に関する調査票を平成27年度に協力市町村で3歳児健診時に実施する予定であったが、調査票の作成に時間がかかり、また研究代表者の育児を目的とした比較的長期間の休暇の取得なども重なり、調査の実施が28年度下期となった。そのため、データ分析や成果発表等が29年度へとやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は調査票データを乳幼児健診データと結合してデータ解析を行う。そして、本研究で得られた研究成果を広く公表し、関連する学会での発表や論文公表などを通じて普及する。

Causes of Carryover

研究打ち合わせを他の用務と合わせて実施するようにしたため、旅費を当初予定ほど必要としなかった。また、育児に伴う比較的長期の休暇を28年度に取得したため、母児を対象とした質問紙を用いた調査の実施が遅れ、研究の終了が29年度にずれ込んだ。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度は研究協力市町村への結果報告などに伴う旅費、データ入力に伴う費用、研究成果発表のための旅費等に使用予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi