2015 Fiscal Year Research-status Report
脳血管疾患による在宅胃ろう造設者への摂食・嚥下機能向上支援に関する要因の解明
Project/Area Number |
26460852
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
森 寛子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50719424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 真理子 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10378010)
戸原 玄 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (00396954)
石崎 達郎 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30246045)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 摂食嚥下リハビリテーション / 脳卒中 / 在宅介護者 / 胃ろう患者 / 質的研究 / フォーカス・グループ・インタビュー / 継続的比較 / 帰納法的内容分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中急性期に70%ほど存在する嚥下障害は慢性期は10%となり、障害を持つ者の多くは地域で暮らしている。この集団に対して、胃ろう造設患者への摂食嚥下リハビリテーション(摂食リハ)の継続的施行により経口摂取回復をみた症例研究は散見される。しかし、地域で暮らす脳卒中慢性期患者へ科学的根拠の高い嚥下評価の機会は乏しく、嚥下能力の重症度は多様であると推測される。また、摂食リハはその効果に関するエビデンスは乏しいまま、社会的関心は高まっている。 今年度、本研究は、摂食リハの在宅介護者の心理的効果に注目し、質的研究を実施している。嚥下障害が中程度(経口摂取と胃ろうでの栄養摂取が同程度)の在宅患者の介護者に対し、集団での聞き取り調査を実施した。これは昨年度実施した、嚥下障害重症者(少量の経口摂取だが主栄養摂取は胃ろうに依拠)の在宅介護者から得られた「経口摂取の持つ介護者への心理的支援・4概念」が、患者の経口摂取状況に影響されるかを比較する目的で実施した。データ分析は昨年度と同様に、発言内容を逐語録に記述し、全発言に対し見出しをつける帰納法的内容分析を、独立した2研究者により実施した。その後合意形成を行い分析用データセットを作成した。このデータセットから、発言内容の詳細な分析を実施し心理的支援・4概念に関し演繹的推論を実施し、結果を求めた。 また、研究結果の信頼性を高めるために「経口摂取の持つ介護者への心理的支援・4概念」に関し、介護者の発言内容と研究者が見出した概念との間で齟齬が生じてないか検討するため、監査作業を実施した。 今年度は 質研究の結果から仮説を立て 量研究による仮説検証を計画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の聞き取り調査は、5名の在宅介護者に対し12月に実施した。研究対象者の参入基準(65歳以上、脳卒中発症6ヶ月以上経過、在宅介護)と除外基準(失語症、重度の認知症、大うつの既往、アルコールやドラッグでの加療経験、日本語を母国語としない)は昨年度と同様であるが、比較対象とするため、嚥下障害の重症度が異なり、胃ろうと経口摂取による栄養摂取の割合が同程度である。嚥下障害重症者17名からのデータから得られた分析結果と比較する目的で実施しているため、5名のサンプリングで充分と考える。 聞き取り調査は、あらかじめ研究者が定めた聞き取り内容を導く問いかけ(インタビュー・ガイド)に沿いつつも自由な発言を促すよう進行させる半構造化面接を用い、2時間半程度実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
質研究の分析を共同研究者と合意形成を進めつつ、結果を導くことを第一とする。その結果を学会で発表し、さらに論文投稿の準備を進めてゆく。 量研究は調査票を用いたコホート研究を計画しており、開発した質問票と共に、現段階は研究計画を研究代表者の所属する機関の倫理委員会に申請中である。フィールドとする共同研究者の機関での倫理審査を済ませたあと、速やかに研究協力者を集めてゆく予定である。また、研究協力者のサンプル数を増やすために、他の医療機関や大学等への研究協力を依頼したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
使用金額が検証した理由は2点である。 第一に、今年度の質研究の研究分析会議は、パソコンの遠隔地モニターソフトを利用した会議を主として実施した。そのため、共同研究者と会議開催のため出張回数が減少した。 第二の理由として、質問票開発のパイロットテストが未実施のため、その経費としての通信費等が減少した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は、在宅患者と介護者の双方を対象とした質問票調査を数回実施する計画を立てている。質問票の回答のたびに謝金を支払う予定である。また、共同研究者との数回の会議の実施、および学会発表等での出張を予定している。
|