2014 Fiscal Year Research-status Report
世界標準の地域連携システムを用いた標準化の課題と対策の調査検討
Project/Area Number |
26460863
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
近藤 博史 鳥取大学, 医学部附属病院, 教授 (70186857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺本 圭 鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (40607800)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 地域医療連携 / 標準化 / 薬剤コード / 検査コード / HL7 / CDA / DICOM / IHE-XDS |
Outline of Annual Research Achievements |
1)研究基盤の確立:今年度は、研究当初であり、研究基盤の確立に時間を取った。地域医療連携ネットワーク協議会で、本研究について説明し、承認を得た。2)一般表示システム上での検証:厚生労働省標準のSS-MIX2で収集された6病院の検査、処方データを中心に、地位域医療連携システム上での表示を比較検証し、大学病院以外はコード入力の無いことを確認した。項目内容に関しては一般的な項目は存在するので、より詳細の比較が必要とわかった。3)匿名化表示する機能の開発:IBMのDB2で構成されたXDSデータベースより条件設定によりデータを抽出するソフトと集計するソフトを連動して開発した。これによりシステム上では個人情報は一切表示しない、結果のみ表示するシステムとして開発した。4)検査、薬剤コード、名称の統一化の可能性についての検討:医師日々記録、看護記録、手術記録、退院時要約がF社、SS社でHL7標準のCDAx2規格で出力して稼働させているが、ファイル名称、ファイル中に項目の標準化がされず、各CDAは各社のスタイル・シートを用いて表示する。XDS表示ではCDAと各社のスタイル・シートを紐付けする機能が必要になっている。退院時要約は退院日でなく、作成日に表示される。同様に手術記録も作成日に表示される。つまり、記載の「枠」についてはHL7-CDAv2の標準と言うが、ファイル名称も項目も、スタイルシートも独自であり、標準化されていない。F社、N社の独自の地域医療連携システムは独自に適切に表示するが、我々の世界標準ではそうならない。このため、CDAのファイル名称、項目名称を標準化する必要がある。ファイル名称、項目名称についてはHL7協会にて米国のLOINCに提案し、LOINCを使って表示する方向になって来た。2015年末にはHL7協会から日本標準のCDA名称、項目名称の提案ができる方向になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度の計画項目についてはほとんど、それぞれの実績を研究実績の概要記載の通り、実現して来ているので順調と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
我々の利用しているVNA (Vendor Neutral Archive) の世界標準PIX, IHE-XDS, XDS-I, XCA, CT, ATNAは2015年2月にHELICS承認を受け、厚労省標準となる予定である。実際、O社、C社、FM社が海外で開発されたものを日本に導入する計画を作成し、日本IHE協会の行う接続テスト「コネクタソン」に参加するようである。これらのシステム導入により我々と同様に枠の標準化の前にコンテンツの標準化問題が明らかになる場所が増えるわけでありこれらの導入グループとともにこの研究を進めたいと考えている。
|