• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

世界標準の地域連携システムを用いた標準化の課題と対策の調査検討

Research Project

Project/Area Number 26460863
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

近藤 博史  鳥取大学, 医学部附属病院, 教授 (70186857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺本 圭  鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (40607800)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords地域医療連携 / 標準化 / 薬剤コード / 検査コード / HL7 / CDA / DICOM / IHE-XDS
Outline of Annual Research Achievements

1)研究基盤の確立:今年度は、研究当初であり、研究基盤の確立に時間を取った。地域医療連携ネットワーク協議会で、本研究について説明し、承認を得た。2)一般表示システム上での検証:厚生労働省標準のSS-MIX2で収集された6病院の検査、処方データを中心に、地位域医療連携システム上での表示を比較検証し、大学病院以外はコード入力の無いことを確認した。項目内容に関しては一般的な項目は存在するので、より詳細の比較が必要とわかった。3)匿名化表示する機能の開発:IBMのDB2で構成されたXDSデータベースより条件設定によりデータを抽出するソフトと集計するソフトを連動して開発した。これによりシステム上では個人情報は一切表示しない、結果のみ表示するシステムとして開発した。4)検査、薬剤コード、名称の統一化の可能性についての検討:医師日々記録、看護記録、手術記録、退院時要約がF社、SS社でHL7標準のCDAx2規格で出力して稼働させているが、ファイル名称、ファイル中に項目の標準化がされず、各CDAは各社のスタイル・シートを用いて表示する。XDS表示ではCDAと各社のスタイル・シートを紐付けする機能が必要になっている。退院時要約は退院日でなく、作成日に表示される。同様に手術記録も作成日に表示される。つまり、記載の「枠」についてはHL7-CDAv2の標準と言うが、ファイル名称も項目も、スタイルシートも独自であり、標準化されていない。F社、N社の独自の地域医療連携システムは独自に適切に表示するが、我々の世界標準ではそうならない。このため、CDAのファイル名称、項目名称を標準化する必要がある。ファイル名称、項目名称についてはHL7協会にて米国のLOINCに提案し、LOINCを使って表示する方向になって来た。2015年末にはHL7協会から日本標準のCDA名称、項目名称の提案ができる方向になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の計画項目についてはほとんど、それぞれの実績を研究実績の概要記載の通り、実現して来ているので順調と言える。

Strategy for Future Research Activity

我々の利用しているVNA (Vendor Neutral Archive) の世界標準PIX, IHE-XDS, XDS-I, XCA, CT, ATNAは2015年2月にHELICS承認を受け、厚労省標準となる予定である。実際、O社、C社、FM社が海外で開発されたものを日本に導入する計画を作成し、日本IHE協会の行う接続テスト「コネクタソン」に参加するようである。これらのシステム導入により我々と同様に枠の標準化の前にコンテンツの標準化問題が明らかになる場所が増えるわけでありこれらの導入グループとともにこの研究を進めたいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 世界標準XDS/XDS-Iを用いた地域医療連携システムの構築2014

    • Author(s)
      近藤 博史
    • Journal Title

      Japanese Journal of Telemedicine and Telecare

      Volume: 10 Pages: 178-181

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and operation of regional EHR with XDS and XDS-I on cloud technology2014

    • Author(s)
      H. Kondoh, K. Teramoto, M.Mochida, T.Kawai, M. Nishimura, M. Tanibayashi,N. Kawachi
    • Journal Title

      International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery

      Volume: 9 Pages: S71-S72

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development and Problems of Regional EHR with SS-MIX2, DICOM, XDS and XDS-I on Thin-Client System2015

    • Author(s)
      H. Kondoh, K. Teramoto, M.Mochida, T.Kawai, M. Nishimura, M. Tanibayashi,N. Kawachi
    • Organizer
      CARS2015
    • Place of Presentation
      バルセロナ、スペイン
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-27
  • [Presentation] 日本標準SS-MIX2と世界標準IHEを用いた医療連携システムの構築 ―問題と解決策についてー2015

    • Author(s)
      近藤博史、川井達朗、持田真樹、谷林真,河内直幸,寺本圭,西村元宏
    • Organizer
      日本医療情報学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(仙台市)
    • Year and Date
      2015-06-11 – 2015-06-13
  • [Presentation] 教育講演28(医療情報の施設問連携について)2015

    • Author(s)
      近藤博史
    • Organizer
      第74回日本医学放射線学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2015-04-16 – 2015-04-19
    • Invited
  • [Presentation] 世界標準規約と仮想化技術を用いた地域医療連携システム(地域EHR)の構築― ベンダー非依存システムの開発とデモンストレーション ―2014

    • Author(s)
      近藤博史
    • Organizer
      広島医療情報システム研究会
    • Place of Presentation
      広島市立広島市民病院10階講堂(広島市)
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-13
    • Invited
  • [Presentation] 日本標準SS-MIX2から世界標準IHE-XDs/XDS-Iを導入したおしどりネットの現状2014

    • Author(s)
      近藤博史
    • Organizer
      遠隔医療学会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2014-10-26 – 2014-10-26
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi