2014 Fiscal Year Research-status Report
サ-ファクタントを指標とした、血液生化学的・形態学的溺死診断の試み
Project/Area Number |
26460888
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
岩楯 公晴 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90251222)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 溺死 / サ-ファクタント / 免疫染色 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、症例選択や条件検討等のための予備的な実験を行った。 対象:これまで東京慈恵会医科大学法医学で施行された法医解剖例のうち、直接死因が入浴中の溺死と診断された症例の中から、死後経過時間が比較的短く組織学的な精査(免疫染色)による評価に耐えうる程度であり、左右心臓血、大腿動静脈血血清が保管されている数例を選択した。 方法:各血清中のサ-ファクタントプロテインA(SP-A)およびサ-ファクタントプロテインD(SP-D)濃度を測定するとともに(業者委託)、諸臓器(肺、肝、腎、脾)のパラフィンブロックから新たにプレパラートを作成し、ヒストファインキット(ニチレイ)を用い、抗サ-ファクタントアポプロテイン抗体(DAKO)による免疫染色を行った。 結果:SP-A、SP-Dとも右心血に比して左心血で明らかに高値を示す傾向が見られた(症例数が少ないため統計学的な検定行っていない)一方、大腿動脈血と静脈血には大きな差は見られないように思われた。免疫染色に関しては、陽性コントロールとして肺に陽性所見が見られたのは当然であるが、その他の臓器には明らかな陽性反応は見られなかった。 考察:溺水時に吸引された水(溺水)により肺胞の内腔を裏打ちしているサ-ファクタントが洗い出され、さらにそれが肺胞毛細血管から肺静脈に流入することで左心血中のSP-AおよびSP-D濃度が上昇している可能性が考えられた。その傾向が大腿動脈でも継続しているのであれば生活反応としての信頼性が大きくなり、さらに諸臓器にサ-ファクタントの陽性反応が見られるのであれば、それが確固たるものになるのであるが、現時点では明確でない。次年度以降の検討課題といえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
浴槽内死亡例は死亡後も40℃前後の高温で死体が維持されることが多く、死後変化が進みやすいことは知られていたが、予想以上に死後変化の進行した症例が多く、組織学的な精査に耐えられない、ないし大腿動静脈血採取が不可能などの理由で、十分な症例数が確保できない見込みであり、今後の対応策を検討中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
死後変化の進行が組織学的に精査可能な範囲であり、左右心臓血と大腿動静脈血がすべて採取可能であった症例に限定すると、十分な症例数が得られない見込みである。そこで、たとえば、大腿動静脈血が採取不可能であった症例でも左右の心臓血の比較は可能であるため、一部にデータの欠損はあっても可能な限り多くの症例の集積をはかり、今後の系統的な分析に結びつけていきたい。 また、免疫染色についてはDAKOのCSAシステムなど、より高感度なキットの使用も考慮するが、その場合、非特異的な染色も増加するので、染色条件の検討のための予備実験の期間がさらに延長するというマイナス面もある。
|
Causes of Carryover |
前述の理由により、研究の遂行が当初の計画より遅れ気味であるため。 本来であれば本年度より、予備実験に加え、その他の各検体中のサ-ファクタント濃度の測定や免疫染色を行う予定であったが、それができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
前年度に行う予定であった実験も本年度中に可能な限り行う。
|