2016 Fiscal Year Research-status Report
サ-ファクタントを指標とした、血液生化学的・形態学的溺死診断の試み
Project/Area Number |
26460888
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
岩楯 公晴 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (90251222)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | bath-tub death / サ-ファクタント |
Outline of Annual Research Achievements |
後述の理由により平成28年度は研究が進展していない。前年度までの研究実績の概要を以下に示す。
対象:これまで東京慈恵会医科大学法医学講座で施行された法医解剖例のうち、直接死因が入浴中の溺死と診断された症例の中から、死後経過時間が比較的短く組織学的な精査(免疫染色)による評価に耐えうる程度であり、左右心臓血、大腿動静脈血血清が保管されている数例を選択した。対象症例として、心臓性急死など死因の明らかな数例を同様に選択した。 方法:各血清中のサーファクタントプロテインA(SP-A)およびサーファクタントプロテインD(SP-D)濃度を測定するとともに(業者委託)、諸臓器(肺、肝、腎、脾)のパラフィンブロックを用い、抗サ-ファクタントアポプロテイン抗体(DAKO)による免疫染色を行った。免疫染色には通常のヒストファインキット(ニチレイ)の他、DAKO社のCSAシステムを用いた。 結果と考察:SP-A、SP-Dともに右心血に比して左心血で明らかに高値を示す傾向が見られた(症例数が少ないため統計学的な検定は行っていない)。一方、大腿動脈血と静脈血には大きな差は見られないように思われた。免疫染色に関しては、陽性コントロールとして肺に陽性所見が見られたのは当然であるが、その他の臓器には通常の免疫染色では明らかな陽性反応は見られなかった。高感度の方法(CSAシステム)を用いると腎の尿細管などに陽性反応を示す例もあったが、非特異的な反応も強くなるため判断が難しいと思われた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成27年度までに予備的な研究はほぼ終了したが、残念ながら十分な条件設定はできなかった。それでも、可能な範囲で28年度より本格的な分析を開始する予定であったが、法医学講座における解剖業務多忙のために着手することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年間延長していただいた上で、法医学実務、研究に対する体制を再整備し、以下の取り組みを行う。 浴槽内の死亡例は、40℃前後の高温で死体が維持されることが多く、死後変化が進みやすいことは知られていたが、死後変化のために組織学的な精査に絶えられない、ないし、血液採取が十分にできていない症例が予想以上に多かったため、症例数が十分揃わないなど、当初の予定通りの準備状況にない。しかし、左右心臓血、大腿動静脈血すべてが採取可能ではなかった症例も対象に加え、可能な範囲でより多くの症例の分析を試みる。
|
Causes of Carryover |
法医学講座における解剖業務多忙のために研究の進展が遅れている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
法医学実務、研究に対する体制を再整備し、研究に再度着手する。
|