• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

レビー小体関連変性疾患の呼吸感覚モダリティー解明と、誤嚥性肺炎発症の連関

Research Project

Project/Area Number 26460899
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

海老原 孝枝  東北大学, 歯学研究科(研究院), 非常勤講師 (30396478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海老原 覚  東邦大学, 医学部, 教授 (90323013)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords摂食嚥下障害 / 誤嚥性肺炎 / 認知症 / アルツハイマー型認知症 / レビー小体型認知症 / 呼吸困難感
Outline of Annual Research Achievements

近年、指数関数的に増加し、大きな社会問題と化している認知症高齢者であるが、認知症患者の転帰は、まだ、よくわかっていない。2009年の米国の施設高齢者に関する研究報告によると、施設入所になってから1年半の観察期間において、約80%が摂食・嚥下障害を有し、約50%が発熱および肺炎を有し、死に至る(2009年 New Engl J Med)。これまで、高齢者の終末期問題の一環として、栄養補給のルートを調査し、確立などされてきているが、認知症の種類によって、患者の摂食嚥下障害のタイプが異なり、よって、終末期の対応も異なってくると思われるが、いまだ、調査研究されていない。そこで、本研究では、検査普及および精度が上がったため、患者数が増加傾向のあるレビー小体型認知症における、上気道防御反射と呼吸困難感、および肺炎発症率を、代表的な認知症疾患であるアルツハイマー型認知症と比べ、調査している。

本研究において、アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の摂食嚥下障害のタイプの差を明らかにし、さらに、アルツハイマー型認知症の摂食嚥下障害の始まりをFAST(fanctional Assessment Staging)およびFILS(Food Intake Leve Score)を用いて、FILS評価におけるレベルIがどのFAST分類から始まるか、有意な相関を得た(r2=0.45, p < 0.05)(2015日本静脈栄養療法学会、近畿栄養療法研究会などで発表済)。それに対するレビー小体型認知症における上気道防御反射の差異を得た(論文投稿中)。現在、引き続き、エントリーを継続し、肺炎発症率を調査している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

引き続き、新規エントリーを行いつつ、また、これまでのエントリーした被験者との評価比較を行い、差異を得ているため、概ね順調と考える。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、対象者を増やしていく。

Causes of Carryover

順調にエントリーは増えたが、消耗品の減りが鈍かったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究施行のスピードを加速させる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Chemical Senses Affecting Cough and Swallowing.2016

    • Author(s)
      Ebihara S, Izukura H, Miyagi M, Okuni I, Sekiya H, Ebihara T.
    • Journal Title

      Chem Sense

      Volume: epub Pages: epub

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dysphagia, dystussia, and aspiration pneumonia in elderly people.2016

    • Author(s)
      Ebihara S, Sekiya H, Miyagi M, Ebihara T, Okazaki T.
    • Journal Title

      J Thorac Dis

      Volume: 8 Pages: 632-9

    • DOI

      10.21037/jtd.2016.02.60.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Chronic inflammation, lymphangiogenesis, and effect of an anti-VEGFR therapy in a mouse model and in human patients with aspiration pneumonia.2015

    • Author(s)
      Nihei M1, Okazaki T, Ebihara S, Kobayashi M, Niu K, Gui P, Tamai T, Nukiwa T, Yamaya M, Kikuchi T, Nagatomi R, Ebihara T, Ichinose M.
    • Journal Title

      J Pathology

      Volume: 235 Pages: 632-45

    • DOI

      10.1002/path.4473

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Aromatic innovations in geriatric care: preventing aspiration pneumonia2015

    • Author(s)
      Ebihara T
    • Journal Title

      Internat J of Clin Aromatherapy

      Volume: 10 Pages: 15-20

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 包括的高齢者摂食嚥下障害・誤嚥性肺炎の予防戦略2015

    • Author(s)
      海老原 孝枝
    • Organizer
      第25回近畿輸液栄養療法学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-12-06 – 2015-12-06
    • Invited
  • [Book] かかりつけ医のための老年病100の解決方法2015

    • Author(s)
      海老原 孝枝
    • Total Pages
      227(42-43,52-53)
    • Publisher
      メディカルレビュー社
  • [Book] クリニカル・アロマテラピー第三版2015

    • Author(s)
      海老原 孝枝
    • Total Pages
      505(440-463)
    • Publisher
      フレグランスジャーナル社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi