2014 Fiscal Year Research-status Report
神経性食欲不振症における低栄養状態が代謝機能・脳機能に及ぼす影響の客観的評価
Project/Area Number |
26460910
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
河合 啓介 九州大学, 大学病院, 講師 (80325521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 一成 長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (20179740)
須藤 信行 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60304812)
久保 千春 九州大学, その他部局等, その他 (80117100) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Anorexia nervosa / Fatty acids / Ghrelin / Default Mode Network / Nutrition |
Outline of Annual Research Achievements |
1.神経性食欲不振症患者(AN)の脂肪酸代謝に関する研究:判別分析を用いて、ANでは、極長鎖脂肪酸の血中濃度が特異的に上昇していることを明らかにした。欧文誌 Clinical nutrutionに投稿中である。この極長鎖脂肪酸の上昇が食欲低下に関与しているのか、あるいは飢餓状態を反映して食欲を亢進する作用があるかは、不明であるが、今後ANの病態理解や治療に役立つ可能性がある。 2.ANに中鎖脂肪酸を経口投与して、血中グレリン濃度を調査する研究:中鎖脂肪酸をANに投与すると、食欲亢進作用のある活性化グレリンが有意に上昇することを明らかにした。現在ニューロペプチドYの変動を測定中である。グレリンは不安定で高価な物質であるが、中鎖脂肪酸にて生体内でグレリンが活性化できることが、明らかになれば、AN患者だけではなく、悪液質の患者や食欲不振のある高齢者にも有用な治療法になる可能性がある。 3.ANの栄養療法前後の変化について脳機能画像を用いて調査する研究:磁気共鳴画像(fMRI)を用いて安静時のDefault Mode Network(DMN)が栄養療法前後の比較で、後部帯状皮質(posterior cingulate cortex, PCC)と内側前頭前皮質(medial prefrontal cortex, MPFC)での活動性の変化を検出した。この知見は、ANの内省の乏しさや自己への振り返りの苦手な部分に関連している部位を表出していると推察される。この研究によりANにおける栄養療法の重要性を証明できると考えている。現在症例数を増加させている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.脂肪酸代謝研究、2.グレリンに関する研究、3.脳機能画像研究を平行して行っている。 1.は欧文誌に投稿、2.はグレリンに関連した他のペプチドの測定段階、3.は症例数を増加させておりあと2年間の研究期間で終了することが可能と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.脂肪酸代謝研究:概要で説明した極長鎖脂肪酸の臨床的意義の研究を継続する。 2.グレリンに関する研究:ニューロペプチドYの測定が終了すれば、その結果を欧文誌に投稿予定である。 3.脳機能画像研究:症例数が統計学的に十分量に到達すれば、その結果をまとめて欧文誌に投稿予定である。
|
Research Products
(7 results)