2015 Fiscal Year Research-status Report
サルコペニアにおけるレニン・アンジオテンシン系の作用およびメカニズムの解明
Project/Area Number |
26460913
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
赤崎 雄一 鹿児島大学, 医歯学域・医学部・歯学部附属病院, 助教 (00631920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 充 鹿児島大学, 医歯学域・医学系, 教授 (50335345)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 老化 / サルコペニア / レニン / アンジオテンシン / 筋力 / 代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
C57BL/6マウスおよびアンジオテンシンIIレセプタータイプ1aノックアウトを用い、3ヶ月齢の若年マウスと24ヶ月齢の高齢マウスを飼育繁殖している。若年マウスに比較して、高齢マウスでは筋萎縮を認め、筋力の低下を認めた。アンジオテンシンIIレセプタータイプ1aノックアウトでは、筋萎縮は認めるものの、有意差は認めず、筋力も高齢C57BL/6マウスに比較すると、減弱を認めなかった。 今後は、生化学的解析: アンギオテンシンIIが、筋肉の増殖・萎縮因子(Akt、TGFβなど)に与える影響、また萎縮系因子(atrogin-1、MuRF1など)について与える影響について、またAT1aRノックアウトによる、AT2R、Masレセプターなどに対する影響についてウェスタンブロットを用いて解析する。また肝臓・脂肪組織における脂肪産生系、解糖系遺伝子発現をqRT-PCRで比較検討する。アンギオテンシンは酸化ストレス増加に関与すると言われているため、酸化ストレスマーカー(gp91phox、NADPH oxidase活性)について検討する。蛋白活性は蛋白を筋肉(腓腹筋)から抽出した後、ウェスタンブロットを行う。全ての蛋白発現の程度は、デンシトメトリー法で数値化し、比較検討する。AT1aRノックアウトによる影響について、in vitro実験によるシグナル解析を行う。骨格筋培養細胞C2C12細胞を用い、siRNAによりAT1aRをノックアウトし、そこへアンジオテンシンⅡを投与することで、細胞内シグナルについて考察する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
高齢マウス特にAT1aノックアウトマウスの飼育に時間がかかり、生理学的検査が遅れている。それに伴い、生化学的検査・解析に遅れが生じており、現在解析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
C57BL/6マウスの解析から生化学的評価を検討していく。AT1aマウスについては、現在、生化学的解析を行っている。
|
Causes of Carryover |
動物実験結果が遅延したため、生化学的解析に使用する物品の購入が滞ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
動物実験が終了後に、試薬購入などの物品購入を行う予定
|