2015 Fiscal Year Research-status Report
細胞膜機能と骨血管相関からみた高血圧ならびに肥満関連生活習慣病の病態生理
Project/Area Number |
26460926
|
Research Institution | Kansai University of Health Sciences |
Principal Investigator |
津田 和志 関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (90217315)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高血圧 / メタボリックシンドローム / RBP4 / 細胞膜fluidity / Nitric oxide / Adipokine |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては、電子スピン共鳴法を用いて高血圧患者の細胞膜fluidityを測定し、その調節機序を肥満関連内分泌因子の関与から考察した。高血圧患者の赤血球膜fluidityは正常血圧者に比し有意に低下していた。 さらに血中nitric oxide (NO)代謝産物濃度は高血圧群で正常血圧群に比し有意に低値であり、赤血球膜fluidityの悪化がNO代謝産物の低下と有意に関連した。この成績は内皮機能不全が高血圧の膜機能調節に重要な役割を果たす可能性を示唆するものと考えられる。一方、adipokineのひとつであるretinol-binding protein 4(RBP4)の血中濃度は高血圧群で正常血圧群に比し有意に高値であった。また血中RBP4濃度が増加しているほど、赤血球膜fluidityは低下していた。さらに血中RBP4濃度は血中NO代謝産物値と有意に逆相関した。このことはRBP4が一部内皮機能不全を介して膜fluidity調節に関与することを示すものと考えられる。今後は他のadipokineについても詳細な検討を行う予定である。以上から肥満に関連した内分泌因子が高血圧の細胞膜機能に重要な影響を及ぼし、それらの調和破綻がメタボリックシンドロームの心血管病の成因に一部関与する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では高血圧患者の赤血球膜fluidityは正常血圧者に比し有意に低下していることが示された。さらに赤血球膜fluidityの悪化がNO代謝産物の低下と有意に関連することが明らかとなった。一方、retinol-binding protein 4(RBP4)の血中濃度が増加しているほど赤血球膜fluidityは低下していた。さらに血中RBP4濃度は血中NO代謝産物値と有意に逆相関した。これらの成績は肥満に関連した内分泌因子が高血圧の細胞膜機能に重要な影響を及ぼし、それらの調和破綻がメタボリックシンドロームの心血管病の成因に一部関与する可能性が示すものであり、当初の計画に沿った研究成果が得られていると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究においても、細胞膜の物理的性質として電子スピン共鳴法を用いて高血圧やメタボリックシンドローム患者の細胞膜fluidityを測定し、その調節機序を肥満関連血管内分泌因子の関与から考察を加えてゆく。特に各種adipokineが高血圧の膜機能調節にどのような役割を果たすかについて詳細な検討を重ねてゆく予定である。
|