• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

プロテオミクス解析およびパスウェイ解析による新規胃癌バイオマーカーの検討

Research Project

Project/Area Number 26460949
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高石 官均  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (80286468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船越 信介  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20297352)
足立 雅之  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70338028)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords胃癌バイオマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では胃癌の網羅的発現解析を行い、腫瘍の生物学的特徴を解明するとともに薬効予測に有用な新規バイオマーカーを探索することを目的とする。まず培養細胞株を用い、胃癌バイオマーカーの探索を行った。SNU-16, AGS, SNU-5, SNU-1, NCI-N87, KATO-III, Hs746Tの7種について遺伝子プロファイルの検索を行い、NCI N87(HER2陽性),Hs746T(MET陽性), KATO-III(FGFR2陽性)を抽出した。
癌細胞に発現するCD44v8-10はcystine transporter(xCT)の安定化に寄与することで酸化ストレスに抵抗性の性質を獲得していることが明らかにされている。今回抽出された3種の細胞についてCD44v8-10の発現確認と、xCT阻害剤としてのsulfasarazine(SSZ)に対する感受性の比較を行った。
①WBにてCD44v8-10の発現比較を行った。発現はHs746Tで高く、NCI N87ではやや低め、KATO-IIIではほぼ発現を認めなかった。
②これらの細胞に対し、SSZに対する感受性の評価を行った。In vitroの評価として各々の細胞に対しSSZ treat後viabilityの比較を行った。一方、in vivoの評価として各々の細胞を移植した担癌マウスに対しSSZの腹腔投与を行い、その腫瘍径について観察・比較を行った 。その結果in vitroではCD44v高発現株である746T細胞で高い感受性を示したが、in vivoでは感受性をほぼ認めなかった。NCI N87細胞ではin vitroにおいてはほとんど感受性を示さなかったものの、in vivoにおいては高い感受性を示していた。これらの予想された結果との相違点とHER2およびMET発現の相互関係について明らかにできれば新たな治療戦略の鍵となると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当院において経験した胃癌手術症例を用いて、liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LS-MS/MS) 、ショットガン解析、免疫染色、selective reaction monitoring定量アッセイなどの手法を用いて解析を行う予定であるが、手術検体の入手件数が限られており、サンプル数の確保が容易でない状況にあるため。

Strategy for Future Research Activity

胃癌細胞株を用いた網羅的発現解析を行い、腫瘍の生物学的特徴を解明するとともに薬効予測に有用な新規バイオマーカーの探索および、3D培養システムおよび動物モデルを用いた新規治療薬の開発の方へ着手する。さらに今年度より研究分担者として須河医師を迎え実験を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi