2017 Fiscal Year Annual Research Report
Cyclosporine protects from apoptosis-mediated epithelial damage through epithelial STAT3 signaling pathway
Project/Area Number |
26460957
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
櫻庭 裕丈 弘前大学, 医学研究科, 講師 (90422063)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | IL-22受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度の解析によりシクロスポリンによる粘膜障害抑制効果は、腸管上皮細胞IL-22受容体の発現増強とSTAT3の活性化による粘膜障害抑制機序が関与していることが明らかとなった。また、腸上皮細胞株Caco2を用いてシクロスポリンの処理による腸上皮細胞IL-22 receptor mRNAの発現調節について解析を行った結果、シクロスポリンによる腸上皮細胞IL-22受容体発現増強効果は直接効果でないことが明らかとなった。 2年目の解析では、腸上皮細胞株Caco2を用いたシクロスポリンによる腸上皮細胞IL-22受容体発現調節の機序の解析を行い、シクロスポリンによる腸上皮細胞のIL-22受容体発現増強及びSTAT3活性化を介した粘膜障害抑制効果は、TGF-betaからのシグナルと同時にシクロスポリンが加わることで誘導されることが明らかとなった。 昨年度はさらに、マウス腸炎モデルにおいて、シクロスポリンによる腸上皮細胞のIL-22受容体発現増強及びSTAT3活性化を介した粘膜障害抑制効果におけるTGF-betaからのシグナルの関与について解析を行った。抗TGF-beta抗体投与下では、シクロスポリン投与による腸上皮細胞のIL-22受容体発現増強・STAT3活性化誘導の効果がキャンセルされた。また、マウス腸炎モデルにおいて抗IL-22抗体投与により、シクロスポリンによる腸上皮細胞アポトーシス増加を介した粘膜障害抑制効果がキャンセルされた。 本年度においてCaco2細胞のIL-22受容体の発現増強効果の再現性が確認され、in vitroの結果も合わせて論文作成中である。
|