2014 Fiscal Year Research-status Report
NKT 細胞依存性肝炎における肝細胞障害の抑制メカニズムの解析
Project/Area Number |
26460990
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
川村 俊彦 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70301182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 泰洋 新潟大学, 医歯学系, 助教 (00436768)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 肝臓 / NKT細胞 / 自己免疫性肝炎 / alpha-galactosylceramide |
Outline of Annual Research Achievements |
応募者らは、糖脂質である alpha-galactosylcermaideをマウスに投与すると、肝臓のNKT細胞が活性化し、正常な自己肝細胞を障害して肝炎を誘導することを見いだし、自己免疫性肝炎マウスモデルとして確立した。このNKT細胞依存性肝炎においては、肝細胞障害がどのように制御されているかという点で、不明な点が多い。本研究においては、NKT細胞が活性化されて肝炎が誘導される過程で、肝細胞障害を制御するメカニズムについての解析を行うことを目的としている。平成26年度は、この肝炎モデルにおいて、肝炎発症の早期に、CD11b+Gr-1+ 骨髄系細胞が肝臓に著明に増加することを見出した。この肝炎発症に伴って増加する骨髄系細胞の正常を解析すると、活性化マーカーであるCD69を発現していることが判明した。さらに、機能的にも、これらの骨髄系細胞は、IFN-g やTNF-a といったサイトカインを産生することも明らかにできた。NKT細胞の活性化に伴う肝細胞障害の制御に、これらの骨髄系細胞が関与することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
肝炎の発症早期に、肝臓に、骨髄系の細胞が著明に増加することを見出し、また、これらの細胞が機能的にも活性化しており、肝炎の発症制御に大きく関与していることを示唆するデータが得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
NKT細胞依存性肝炎モデルにおいて、CD11b+Gr-1+ 骨髄系細胞が肝臓に著明に増加することが明らかになったため、平成27年度は、この細胞群がどのように肝細胞障害の制御に関与しているかを追求していく。
|
Causes of Carryover |
本年度は、ほぼ予定通りに研究が進み、予想に反した結果が得られた場合に、マウスや抗体などの試薬購入を計画していたが、ほとんどその必要がなく、想定していた予算をすべて使用する必要がなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、遺伝子改変マウスや試薬購入など、これまで以上に予算を使用する必要があり、また、予想外の結果が得られた際には、軌道修正し、適切に予算を使用する予定である。
|