• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

肝硬変微小環境による肝がん幹細胞発生維持制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26460994
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

山下 太郎  金沢大学, 大学病院, 助教 (90377432)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords癌幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では肝細胞癌の可塑性について、特に癌幹細胞の維持制御機構と微小環境を構成する細胞との関連について検討を行う。平成26年度では、肝癌培養細胞株Huh7細胞と線維芽細胞WI-38との共培養システムを用いて検討を行い、EpCAM陽性肝がん幹細胞分画が共培養によって増加することを同定した。この癌幹細胞分画の増加は星細胞株であるLX2や血管内皮細胞株であるHUVECとの共培養では認められなかった。そこで、WI-38、LX2、HUVECにおいて発現しているサイトカインをqRT-PCRを用いて検討したところ、WI-38で高いTGF-betaの発現が認められた。そこで、TGF-betaを培地に添加したHuh7細胞をコントロールと比較したところ、EpCAM陽性細胞分画の増加が認められ、かつTGF-betaに対する中和抗体でその効果を抑制することが可能であった。さらに、Huh7細胞にpZS-Green-EpCAM promoterプラスミドを組み込み、WI-38と共培養しタイムラプスイメージングを行ったところ、共培養によりEpCAM promoter活性の増強が認められ、WI-38との共培養によりHuh7細胞のEpCAM陽性細胞への脱分化が起こっている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

肝癌幹細胞の脱分化が微小環境細胞によって制御されている可能性がin vitroの系で認められており、当初の研究計画どおりの結果が得られている。ただし、マウスを用いたin vivoでの系は現在進行中であり、特に微小環境細胞が遠隔転移にどのような影響を与えるかに関しては、27年度に成果が出る予定である。

Strategy for Future Research Activity

計画は順調に進んでおり、平成27年度はマウスにおける癌幹細胞の遠隔転移能力の獲得過程の検討に加え、エピジェネティックメモリーの制御に関わるKDM2Bの癌幹細胞における発現、微小環境細胞との相互作用との関連について、研究計画どおりに解析検討を行う予定である。

Causes of Carryover

マウス実験の一部を翌年度以降に持ち越しており、一部次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度にはマウス実験を行い使用予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Gd-EOB-DTPA-enhanced Magnetic Resonance Imaging and Alpha-fetoprotein Predict Prognosis of Early-Stage Hepatocellular Carcinoma.2014

    • Author(s)
      1.Yamashita T, Kitao A, Matsui O, Hayashi T, Nio K, Kondo M, Ohno N, Miyati T, Okada H, Yamashita T, Mizukoshi E, Honda M, Nakanuma Y, Takamura H, Ohta T, Nakamoto Y, Yamamoto M, Takayama T, Arii S, Wang XW, and Kaneko S.
    • Journal Title

      Hepatology

      Volume: 60 Pages: 1674-1685

    • DOI

      10.1002/hep.27093

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Gd-EOB-DTPA-enhanced MRI and AFP predict prognosis of early-stage hepatocellular carcinoma. Molecular features of MR images and their clinical utilities.2015

    • Author(s)
      Taro Yamashita, Masao Honda, Shuichi Kaneko
    • Organizer
      AACR conference Molecular Imaging and Cancer Biology and Therapy
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      2015-02-11 – 2015-02-14
  • [Presentation] Wnt/beta-catenin signaling activates different target genes in hepatocellular carcinoma based on the stem/maturational status and HNF4a2014

    • Author(s)
      Taro Yamashita, Masao Honda, Shuichi Kaneko
    • Organizer
      AASLD annual meeting 2014
    • Place of Presentation
      Boston
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-11

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi