• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

肝移植後再発を手がかりとした非アルコール性脂肪性肝疾患の病態解明

Research Project

Project/Area Number 26461000
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

上田 佳秀  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90378662)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords非アルコール性脂肪性肝疾患 / 脂肪肝 / 脂肪肝炎 / 肝移植 / 膵切除
Outline of Annual Research Achievements

1. 肝移植後NAFLD再発の危険因子解析
当施設において2011年12月までに行われた肝移植症例のうち、18歳以上の原因不明の肝硬変に対する肝移植症例28例について、移植後の脂肪肝やNASHの発症について検討を行った。その結果、肝移植後5年で69%の症例に脂肪肝を認め、その大部分が中等度から高度の脂肪化を示した。さらに、肝生検組織所見から診断したNASHの発症率は1年23%、5年41%、10年50%と高率であった。すなわち、原因不明の肝硬変に対する肝移植後には高率に脂肪肝ならびにNASHが発症することが明らかとなった。これらの症例について、肝移植後NAFLDが再発した例と再発しなかった例の臨床的特徴の違いの解析を行った。具体的には、レシピエントならびにドナーの肥満、糖尿病、高脂血症などの有無、これらに対する治療法と効果、術後の栄養状態、移植後合併症の有無、免疫抑制剤の種類などについて、臨床情報の収集を行った。加えて、高度脂肪肝症例、肝線維化進行例、NASH再発後改善例についての臨床的特徴の解析を行い、これらに関与する因子の同定を試みている。
2. 膵切除後のNAFLD発症の現状と危険因子解析
肝移植後のNAFLD再発との共通点や相違点を解析する目的で、当院における膵切除例のNAFLD発症の現状と危険因子の解析を行った。2006年から2013年の間の当院における膵切除症例421例についてのNAFLD発症の現状を解析した。さらには術後の膵酵素補充やインスリン投与の有無などの臨床的特徴の詳細な解析が進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

肝移植後ならびに膵切除後の非アルコール性脂肪性肝疾患の臨床的解析が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

肝移植後ならびに膵切除後の非アルコール性脂肪性肝疾患の臨床的解析を本年度中に終了する。その後、in vitroでの解析へと進めて行く予定。

Causes of Carryover

2014年度には、臨床研究が主体となり、in vitroでの解析はその準備のみに留まったため、平成27年度以降の本格的なin vitro実験のために次年度使用額を繰り越した

Expenditure Plan for Carryover Budget

in vitro実験を行うための実験物品の購入、検体測定費や成果報告のための旅費として使用する予定。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi