• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

miRNA阻害による効率的肝癌動注化学療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26461007
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中村 進一郎  岡山大学, 大学病院, 助教 (70514230)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 能祖 一裕  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (10314668)
大西 秀樹  岡山大学, 大学病院, 助教 (30595468)
白羽 英則  岡山大学, 大学病院, 講師 (40379748)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsmiRNA / 肝細胞癌 / テロメスキャン / シスプラチン感受性
Outline of Annual Research Achievements

miR候補の選択・シスプラチン感受性増強薬の開発

抗がん剤感受性/耐性に関するデータベース(Pharmaco-miR)上に、41種類のmiRについて、既にその発現量・作用機序・シスプラチンの効果の関係が報告されている。現段階で肝細胞癌について、3者の関連の明らかなものはないが、この41種類のうちmiR-21, miR-93については、肝癌細胞で発現増強しており、2種のシスプラチン感受性増強法の効果を同時に検証できるため、治療標的の第一候補とした。しかしながら,複数の培養肝癌細胞株を用いた実験において,miR-21・miR-93とシスプラチン感受性との関連は明らかでなかった。そのため,HepG2, HUH7細胞などの複数の培養肝癌細胞株から自然シスプラチン耐性株を作成し,親細胞と耐性細胞との間のmiR発現変化をマイクロアレイで解析し,治療標的となるmiRの候補を抽出した。現在、これらのmiRをアンチセンスで抑えることにより、シスプラチンの感受性が増強する事が確認できており、どのmiRで、そしてどのmiRの組み合わせが感受性増強に適切であるかを検討中である。
テロメスキャンの改変についての実験は、アンチセンスによる感受性増強の試験を優先させる必要があったため、次年度以降に持ち越した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

培養肝癌細胞株を用いた実験において,miR-21・miR-93とシスプラチン感受性との関連が予想以上に小さく、新たな治療標的となるmiRの候補を探索し、その効果を確認する実験を追加し行う必要があったため.

Strategy for Future Research Activity

シスプラチン感受性増強候補miRの効果を複数の親株および耐性株で検証してゆく、また組み合わせにより効果増強が得られることがプレリミナリーな解析で判明しており、今後どの組み合わせが有効であるかについての検討を行う。これらの結果を元に薬剤開発に向けた実験を開始する。

Causes of Carryover

薬剤耐性細胞株の作成後に実験をする必要があったが,予想外に時間がかかったため,その後の実験を行うことが出来なかった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は 前年度から持ち越した実験を行う計画である.

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi