• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

内視鏡下食道粘膜透過性評価法の確立とその臨床応用に関する検討

Research Project

Project/Area Number 26461050
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

眞部 紀明  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (50403572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畠 二郎  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00368630)
春間 賢  川崎医科大学, 医学部, 特任教授 (40156526)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords胃食道逆流症 / 慢性微細炎症 / プロトンポンプ阻害薬 / 治療抵抗 / 電気抵抗
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,ヒトの食道粘膜の慢性微細炎症,神経ペプチド,知覚,電気抵抗値に関する検討を行っている.まず,当科で以前作成した消化器症状の問診表(Manabe N, et al. Scand J Gastroenterol 2010;45:567-72),およびFスケール問診票(Kusano M, et al. J Gastroenterol 2004;39:888-91)を利用しGERD関連症状(胸やけ、呑酸感等)を問診し,GERD患者を拾い上げた.現時点で患者総数41例を登録し,それぞれのプロトンポンプ阻害薬(PPI)投与4週間後の治療効果についても調査している.これら患者全例に対し,上部消化管内視鏡検査を施行し,食道(中部,下部)における電気抵抗を2種類の交流を印加して測定する各層膜厚・水分計を用いて,電気抵抗値(低周波アドミッタンスと高周波アドミッタンスの比)を測定した.また,電気抵抗値を測定した箇所からそれぞれ3個ずつ組織を採取し,1個は電子顕微鏡による細胞間隙の測定へ,1個は各部位のタイトジャンクションに重要なclaudin-1, 4, ZO-1の発現を確認している.また,残りの1個は粘膜内のTNFα,NK1受容体の多寡の測定に使用した.なお,各症例は記号化し,評価の際には各検体の電気抵抗値,組織像が解らない様に注意している.引き続き,症例登録続行している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

症例は,当初の予定通りに順調に登録されている.また,登録症例全例で電気抵抗値の測定,組織評価が行われており,以上のことから,おおむね順調に進展していると評価する.

Strategy for Future Research Activity

当初の予定50例まで,残り9例の登録を引き続き行う.

Causes of Carryover

症例登録は概ね順調に進んでいるが,まだ目標症例数には到達しておらず,そのために,次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

9症例分のclaudin-1, 4, ZO-1の発現を確認および,粘膜内のサイトカイン(TNFα)とNK1受容体の多寡の測定を行う.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Differences in responsiveness of PPI in patients with NERD from the viewpoint of micro inflammation and bioelectrical admittance on esophageal mucosa2015

    • Author(s)
      眞部紀明
    • Organizer
      第69回日本食道学会学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜( 神奈川県横浜市 )
    • Year and Date
      2015-07-02 – 2015-07-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi