2017 Fiscal Year Research-status Report
内視鏡下食道粘膜透過性評価法の確立とその臨床応用に関する検討
Project/Area Number |
26461050
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
眞部 紀明 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (50403572)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畠 二郎 川崎医科大学, 医学部, 教授 (00368630)
春間 賢 川崎医科大学, 医学部, 教授 (40156526)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 胃食道逆流症 / 慢性微細炎症 / プロトンポンプ阻害薬 / 治療抵抗 / 電気抵抗 |
Outline of Annual Research Achievements |
H29年度も引き続き,研究方針の変更なくヒトの食道粘膜の慢性微細炎症,神経ペプチド,知覚,電気抵抗値に関する検討を行っている.まず,検査診断学(内視鏡・超音波)で作成した消化器症状の問診票(Manabe N, et al. Scand J Gastroenterol 2010; 45: 567-72),およびFスケール問診票(Lusano M, et al. J Gastroenterol 2004; 39: 888-91.)を利用しGERD関連症状(胸やけ、呑酸感等)を問診し,GERD患者50例を拾い上げ全例にプロトンポンプ阻害薬4週間投与による治療反応性の評価を実施した.さらに登録症例全例に食道(中部,下部)における電気抵抗を2種類の交流を印加して測定する各層膜厚・水分計を用いて,電気抵抗値(低周波アドミッタンスと高周波アドミッタンスの比)を測定した.さらに, 電気抵抗値を測定した箇所からそれぞれ3個ずつ組織を採取し,1個は電子顕微鏡による細胞間隙の測定へ,1個は各部位のタイトジャンクションに重要なclaudin-1, 4, 7,occludin,ZO-1の発現を確認する,1個は粘膜内のサイトカイン(TNFα,IFNγ,IL-1β,IL-6) とNK1受容体,サブスタンスP(SP)の多寡を測定し,治療反応性と電気抵抗の関連,組織像との関連を解析している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
症例は,当初の予定以上に順調に登録されており,全ての症例で電気抵抗値の測定,組織評価および治療反応性の評価が実施されている.以上のことから当初の計画以上に進展していると評価する.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定50例まで完了しており,現在,全症例の解析を施行している段階である.H30年度は,今回の解析結果により追加検討を要する事項について免疫染色などによる追加実験を行う.
|
Causes of Carryover |
H29年度は主にデータ解析を中心であったため,実費支出額が生じなかった.今回の検討結果から追加検討すべき項目(免疫染色など)も生じており,H30年度分として請求した助成金と合わせて,免疫染色などの追加実験に使用する.
|
-
-
-
-
[Journal Article] Factors associated with complicated erosive esophagitis: A Japanese multicenter, prospective, cross-sectional study.2017
Author(s)
Sakaguchi M, Manabe N, Ueki N, Miwa J, Inaba T, Yoshida N, Sakurai K, Nakagawa M, Yamada H, Saito M, Nakada K, Iwakiri K, Joh T, Haruma K.
-
Journal Title
World J Gastroenterol.
Volume: 23
Pages: 318-327
DOI
Peer Reviewed
-