• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ハイブリッド・コンディショニングによる心筋救済法の開発とHSPを介する機序の解明

Research Project

Project/Area Number 26461052
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

竹内 利治  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10372278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蓑島 暁帆  旭川医科大学, 医学部, その他 (90645962)
長谷部 直幸  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30192272)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsハイブリッド・コンディショニング / リモートコンディショニング / ポストコンディショニング / 急性心筋梗塞 / 再灌流障害 / 熱ショック蛋白 / 経皮的冠動脈インターベンション
Outline of Annual Research Achievements

当院に救急搬送された発症12時間以内の初回急性心筋梗塞症例を対象とした。急性心筋梗塞の診断は30分以上持続する胸痛、12誘導心電図にて隣接する2誘導以上で1mm以上のST上昇、正常上限の2倍以上のCK上昇により判定。心筋梗塞の既往、心原性ショック、冠動脈バイパス手術施行症例は除外した。これらを対象に急性期再灌流治療として、リモート・コンディショニングとポストコンディショニングを組み合わせたハイブリッド・コンディショニングを施行した。リモート・コンディショニングは、大腿部を収縮期血圧+50mmHgで5分間の加圧と5分間の除圧を3サイクル繰り返す方法で行った。この間に、カテーテル治療の準備を同時進行で行い、再灌流時間の遅れがないように心がけた。ポストコンディショニングは直接バルーンによる拡張を行い、その後30秒以内の再灌流と1分間のバルーン拡張を4回繰り返し、最終的に適切なサイズのステントを留置した。HSP72、HSP73活性は再灌流前、再灌流直後から72時間まで採血を行い、分離白血球中のHSP72、HSP73発現量をフローサイトメトリー法を用いて定量的に測定した。
評価項目として、梗塞サイズはCK-AUCおよびTLとBMIPPから算出した心筋救済率、左室機能はTLのQGSから算出したLVEF、再灌流障害はVT・Vfなどの再灌流性不整脈の発生頻度、微小循環障害はST resolutionおよびmyocardial blush gradeで評価した。
現在はまだ症例数が少なく、従来法と十分な比較はできていないが、ハイブリッド・コンディショニング法は有害事象なく安全に施行でき、HSP72の発現量も多くなる傾向が得られた。今後症例数が増え、本法の有効性が示す結果となることを期待したい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ハイブリッド・コンディショニングは術者の技術に加え、コメディカルとのチームワークが重要である。現在我々はハートチームを結成しており、本法についてはミーティングを通じて全員が熟知している。フローサイトメトリーによるHSP測定などは問題なく、また心筋梗塞サイズの測定や心機能評価などについてもこれまで通り順調に評価できている。しかし対象が急性心筋梗塞患者であるため、症例のリクルートには限界があり、発症時間や合併疾患の存在で除外される患者も多く、症例数についてはまだ十分ではない。よって現時点では中間報告できる症例に至っておらず、今後積極的な患者の受け入れを検討しなければならない。

Strategy for Future Research Activity

急性心筋梗塞患者に対し、ハイブリッド・コンディショニングを行い、HSP72, HSP73発現量を経時的に測定する。平成26年度の対象患者に対しては、6か月後にTL心筋SPECT、心臓MRIのフォローアップを行う。その後、1年間の予後として①全死亡、②心臓死、③急性冠症候群の発生、④心不全の発症、⑤血行再建術の施行について追跡し、ハイブリッド・コンディショニングによる心保護効果および予後改善への可能性について評価する。
今後の研究推進方策として最も重要な点は、統計的有意差を出すために症例数を増やすことと考えている。そのためにも胸痛を訴える救急患者の受け入れを、より積極的に行っていきたい。

Causes of Carryover

リモートコンディショニングを行うための自動加圧器の購入を予定していたが、予定購入価格より高価となった。そのため安価な手動式マンシェットタイプの加圧に変更したことにより物品費が抑えられた。現在のところ、問題なく手技施行できているが、次年度以後に購入を検討している。その予算はHSP測定試薬に振り当て、できるだけ多くの症例に使用したいと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度と同様にHSP72, HSP73測定試薬、フローサイトメトリーの維持管理料、および事務用品の購入を予定している。また、今年度中には中間解析を行う予定であるが、新たな知見が得られれば中間報告として発表を行う。加えて本研究に関連する最新の治験を得るために国内もしくは海外での学会参加を計画しており、旅費として使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Successful percutaneous transluminal angioplasty for the treatment of renovascular hypertension with an atrophic kidney.2015

    • Author(s)
      Maruyama K, Chinda J, Kabara M, Nakagawa N, Fujino T, Takeuchi T, Hasebe N.
    • Journal Title

      Heart Vessels

      Volume: 30 Pages: 274-279

    • DOI

      10.1007/s00380-013-0457-4.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Initial reduction of oxidative stress by angiotensin receptor blocker contributes long term outcomes after percutaneous coronary intervention.2014

    • Author(s)
      Noro T, Takehara N, Sumitomo K, Takeuchi T, Ishii Y, Kato J, Kawabe J, Hasebe N.
    • Journal Title

      Am J Cardiovasc Dis.

      Volume: 4 Pages: 159-167

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Repolarization characteristics in early repolarization and brugada syndromes: insight into an overlapping mechanism of lethal arrhythmias.2014

    • Author(s)
      Talib AK, Sato N, Kawabata N, Sugiyama E, Sakamoto N, Tanabe Y, Fujino T, Takeuchi T, Saijo Y, Akasaka K, Kawamura Y, Hasebe N.
    • Journal Title

      J Cardiovasc Electrophysiol.

      Volume: 25 Pages: 1376-1384

    • DOI

      10.1111/jce.12566.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Three cases of corticosteroid therapy triggering ventricular fibrillation in J-wave syndromes.2014

    • Author(s)
      Sakamoto N, Sato N, Goto M, Kobayashi M, Takehara N, Takeuchi T, Talib AK, Sugiyama E, Minoshima A, Tanabe Y, Akasaka K, Kawabe J, Kawamura Y, Doi A, Hasebe N.
    • Journal Title

      Heart Vessels.

      Volume: 29 Pages: 867-872

    • DOI

      10.1007/s00380-013-0443-x.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Ischemic Postconditioning Enhances Induction of Heat Shock Protein 72 in Patients without Prodromal Angina in Acute Myocardial Infarction2015

    • Author(s)
      Toshiharu Takeuchi, Ai Hirose, Ayumi Date, Eitaro Sugiyama, Akiho Minoshima, Naka Sakamoto, Yasuko Tanabe, Nobuyuki Sato, Naoyuki Hasebe
    • Organizer
      第79回日本循環器学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪,日本
    • Year and Date
      2015-04-24 – 2015-04-26
  • [Presentation] A Combination of 123I-BMIPP SPECT and Stress 201Tl Myocardial Perfusion SPECT as a Useful Prognostic Marker of Asymptomatic Patients with Non-obstructive Hypertrophic Cardiomyopathy2015

    • Author(s)
      Toshiharu Takeuchi, Masahide Goto, Makoto Aita, Taiki Hayasaka, Ayumi Date, Eitaro Sugiyama, Akiho Minoshima, Naka Sakamoto, Yasuko Tanabe, Nobuyuki Sato, Naoyuki Hasebe
    • Organizer
      American College of Cardiology 64th Scientific Session 2015
    • Place of Presentation
      San Diego, United States
    • Year and Date
      2015-03-14 – 2015-03-16
  • [Presentation] 201Tl負荷心筋SPECTと123I-BMIPP心筋SPECTによる肥大型心筋症患者の冠血流予備能および2014

    • Author(s)
      竹内利治、曾田誠、後藤全英、河端奈穂子、伊達歩、杉山英太郎、蓑島暁帆、坂本央、田邊康子、佐藤伸之、長谷部直幸
    • Organizer
      第62回日本心臓病学会学術集会
    • Place of Presentation
      仙台,日本
    • Year and Date
      2014-09-26 – 2014-09-28
  • [Presentation] 肥大型心筋症の長期予後予測に対する201Tl負荷および123I-BMIPP心筋SPECTの有用性2014

    • Author(s)
      竹内利治、曾田誠、蓑島暁帆、佐藤伸之、長谷部直幸
    • Organizer
      第24回日本心臓核医学総会・学術大会
    • Place of Presentation
      松山,日本
    • Year and Date
      2014-07-18 – 2014-07-19

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi