2016 Fiscal Year Research-status Report
心臓リハビリテーション困難患者に対する新規非薬物心不全治療の開発
Project/Area Number |
26461054
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
飯野 健二 秋田大学, 医学部, 講師 (30400485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 宏 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10232464)
渡邊 博之 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80323145)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 遠隔虚血プレコンディショニング / 吸気筋トレーニング / 慢性心不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
心臓リハビリテーション困難患者に対する新規非薬物心不全治療の開発 心不全患者に対する心臓リハビリテーションの有用性が報告されているが、運動リハビリテーションが不可能な患者も多数存在する。本研究の目的は、心臓リハビリテーションが困難な患者に対する新たな手法の開発である。 ①遠隔虚血プレコンディショニング(Remote ischemic preconditioning:RIPC)②吸気筋トレーニング③上記の併用 以上の効果について検討し、そのメカニズムを解明することで、心不全患者の予後改善を目指した新しい治療アプローチを確立することを目的とする。 遠隔虚血プレコンディショニング(RIPC)が、心筋梗塞患者において梗塞範囲を減少することや心血管手術の際の腎機能障害を軽減することが報告されているが、心不全に対するRIPCの心保護作用についての詳細は不明である。【方法・結果】患者を対照群とRIPC群に割り付けた。急性期の腎機能悪化は対照群においてRIPC群より多い傾向にあった。炎症反応マーカーについては、両群にて有意な変化は認めなかった。酸化ストレスマーカーであるDROMについては、対照群に比してRIPC群において減少傾向を認めた。また、内皮機能障害マーカーであるADMAの検討では、対照群に比してRIPC群において有意に減少を認めた。また、12か月後の長期間での観察においt、RIPC群では、eGFRの改善傾向を認めた。また、ADMAの変化とeGFRの変化において負の相関関係を認めた。一方、吸気筋トレーニングにおいては心収縮力の改善は認めないものの、自覚症状の改善と、BNPの改善傾向を認めた。【結語】RIPCはADMAの減少による内皮機能障害を軽減する可能性が示され、また、腎機能改善の可能性も示され、また、吸気筋トレーニングについても慢性心不全に対する良好な影響を及ぼす可能性が示唆される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
心臓リハビリテーション困難患者に対する新規非薬物治療を行っているものの、重症心不全患者と慢性心不全患者の病状の安定性にばらつきがあり、安定している患者での運動リハビリが困難な患者群は限定されるため患者選定、登録が不足している状態である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、患者登録を行うとともに、他院との連携を図り患者受け入れ登録をおこない、症例数を増やしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
心臓リハビリテーション困難患者に対する新規非薬物治療を行っているものの、重症心不全患者と慢性心不全患者の病状の安定性にばらつきがあり、安定している患者での運動リハビリが困難な患者群は限定されるため患者選定、登録が不足している状態である。したがってその分の物品費、検査費用などとして使用できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
症例数の増加のための患者登録を行うとともに、他院との連携を図り患者受け入れ登録をおこない、症例数を増やしていく予定である。
|
Research Products
(1 results)