• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

大動脈弁狭窄症における心筋内微小循環の評価と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 26461058
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

坂田 憲治  金沢大学, 大学病院, 講師 (20456411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岸 正和  金沢大学, 医学系, 教授 (70393238)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords大動脈弁狭窄症 / 心筋内微小循環 / 微小血管抵抗指標
Outline of Annual Research Achievements

心臓弁膜症罹患率は年齢とともに増加し、75歳以上の高齢者では2-5%が大動脈弁狭窄症を有する。大動脈弁狭窄症は無症状で経過する時間が長いが、弁の狭窄度が高度になれば心不全、胸痛、失神などが出現し、突然死の危険性が高まる。いったん症状が出始めると、その予後は極めて不良であることから、正確な重症度評価と手術時期の決定が重要である。
この中で、左室駆出率低下や左室内腔の狭小化、左室長軸方向収縮障害により一回拍出量が低下する症例が存在し、予後不良とされる。
一回拍出量の低下した予後不良である大動脈狭窄症においては、弁狭窄の因子に加えて、左室圧負荷による肥大(左室リモデリング)にて惹起される左室心筋機能障害ひいては左室心筋微小循環障害の程度や微小血管拡張予備能が術後の左心機能回復程度や臨床予後に影響を及ぼしていることが予想される。しかしながら、これらの疾患モデル群における、心筋微小循環障害や心筋微小血管拡張予備能を温度センサー付Pressure Wireを用いて定量的に評価し、最終的にこれらが術後の左心機能回復や臨床予後に与える影響を系統的に解明することである。
今年度は症例登録を20例まで増加させ、肥大心におけるIMR高値、RRRの低下する症例を確認した。これは、左室リモデリングによる心筋微小循環障害、心筋微小血管拡張予備能の低下を客観的に評価し得る結果であり、意義があると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度から大動脈弁狭窄症症例の登録を開始したが、昨年度途中で当院心臓血管外科医の減少ににて症例登録開始が遅れた。心臓血管外科医が再度増員し、新たなチームが立ち上がり、現段階で20例登録を行った。

Strategy for Future Research Activity

症例登録を継続し、随時6ヶ月、1年後の心臓超音波による心機能評価および症状の改善度の評価を行ってゆく。

Causes of Carryover

前年度の当院心臓血管外科医の多数のスタッフの人事異動にて、大動脈狭窄症症例が計画当初の予定よりかなり下回り、消耗品の使用頻度が少なくなったことが、本年度も影響したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

大動脈狭窄症症例が再び増加傾向にあり、登録人数を増やし、登録期間も延長しているため、翌年度請求分含めて全て消耗品(温度付センサー付Pressure Wire)として使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi