• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

左室拡張不全に対するリモートコンディショニング効果の基礎的臨床的検討

Research Project

Project/Area Number 26461060
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

中村 貴光  山梨大学, 総合研究部, 助教 (60377512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久木山 清貴  山梨大学, 総合研究部, 教授 (00225129)
川端 健一  山梨大学, 総合研究部, 講師 (30345706)
中村 和人  山梨大学, 総合研究部, 助教 (30456488)
尾畑 純栄  山梨大学, 総合研究部, 講師 (60362076)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsremote conditioning / 内皮機能 / 拡張不全
Outline of Annual Research Achievements

左室収縮不全に対する治療効果についてのエビデンスは近年蓄積されつつある。左室収縮能が保たれた心不全の多くが左室拡張不全を合併する事が知られているが、左室拡張不全に対する有効な治療エビデンズは示されておらず、新規の治療法開発が求められている。近年の研究では、左室拡張不全の病態に冠動脈血管内皮機能低下が深く関与してる可能性が示されている。標的臓器以外の血管で虚血再灌流を繰り返すremote conditioningは、血管内皮機能改善効果が期待されている治療方法であり、血管内皮機能改善による心筋リモデリングの抑制さらには拡張不全の改善への良好な結果が見込まれるとと仮説を持ち、左室拡張不全に対するremote conditioningの基礎的・臨床的効果についての検討を行っている。
27年度末までに、25例が登録(remote conditioning群 12例、コントロール群 13例)が登録されている。発症1ヶ月目での臨床効果については、有意差は認めていないものの、標準治療薬に対する反応性については、remote conditioning群で、治療薬への反応が良好である結果が得られつつある。今後、症例数を増やす事で拡張不全に対するremote conditioningの作用について明らかにしていく。心修復に関する各種サイトカインの測定については、経時的な血液サンプリングを採取しており、次年度に解析を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

除外基準による症例選択の段階で、症例数が限られており、症例登録がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

症例登録を鋭意進めるとともに、基礎的検討については安定的な動物モデルの構築を進めていく。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Myocardial Production of Plasminogen Activator Inhibitor-1 is Associated with Coronary Endothelial and Ventricular Dysfunction after Acute Myocardial Infarction.2016

    • Author(s)
      Shimizu T, Uematsu M, Yoshizaki T, Obata JE, Nakamura T, Fujioka D, Watanabe K, Watanabe Y, Kugiyama K.
    • Journal Title

      J Atheroscler Thromb.

      Volume: 23 Pages: 557-566

    • DOI

      10.5551/jat.32300.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sustained myocardial production of stromal cell-derived factor-1α was associated with left ventricular adverse remodeling in patients with myocardial infarction.2015

    • Author(s)
      Uematsu M, Yoshizaki T, Shimizu T, Obata JE, Nakamura T, Fujioka D, Watanabe K, Watanabe Y, Kugiyama K.
    • Journal Title

      Am J Physiol Heart Circ Physiol.

      Volume: 309 Pages: H1764-71

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00493.2015.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of carotid plaque neovascularization using quantitative analysis of contrast-enhanced ultrasound imaging is useful for risk stratification in patients with coronary artery disease.2015

    • Author(s)
      Nakamura J, Nakamura T, Deyama J, Fujioka D, Kawabata K, Obata JE, Watanabe K, Watanabe Y, Kugiyama K.
    • Journal Title

      Int J Cardiol.

      Volume: 195 Pages: 113-119

    • DOI

      0.1016/j.ijcard.2015.05.107.

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 山梨大学第2内科ホームページ

    • URL

      http://www.med.yamanashi.ac.jp/clinical/intern02/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi