2014 Fiscal Year Research-status Report
可溶型LOX-1血中濃度測定による特発性拡張型心筋症の重症度評価及び予後の検討
Project/Area Number |
26461064
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
青山 琢磨 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (60422713)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | sLOX-1 / 拡張型心筋症 / 心不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、当院を受診、加療しているDCM 群(30 名)と非DCM 群(30 名、ACS 及び心不全患者は除く)に対して 以下を検討し、明らかにすることを目的としている。# 血中Lectin-like oxidized LDL receptor-1(sLOX-1) を測定し、健常者に比して、DCM 患者の測定値が高値であることを証明する。# 両室心筋生検の組織切片においてLOX-1 発現量、線維芽細胞数、線維化面積を測定し、血中sLOX-1濃度との相関を明らかにする。# 2 群のsLOX-1 測定値と心エコー検査、心臓カテーテル検査において得られる以下の各測定値との相関を検討。sLOX-1 値と相関するパラメーターを検討し、見いだす。 ① 左室収縮能(心拍出量、左室駆出率、左室壁厚、左室心筋重量、左室拡張末期径、左室収縮末期径、左室拡張期容積、左室収縮期容積、左室圧、大動脈圧)② 拡張能(僧帽弁流入血流ドプラ波形、僧帽弁輪部組織ドプラ波形、肺静脈血流波形、左室TEI INDEX,左房径、肺動脈楔入圧) ③ 右心機能(右室拡張期径、拡張期面積、収縮期面積、三尖弁輪収縮期移動距離、右室TEI INDEX、肺動脈圧、右室圧、右房圧、中心静脈圧) # 心不全のバイオマーカーとして確立されたBNP 及びトロポニンI 値との相関を検討する。# 観察期間内(2 年)に、血中sLOX-1 濃度と①心不全にての再入院、②心臓死をきたした患者数との相関を検討する。
初年度である平成26年度は、本研究の骨子となる拡張型心筋症罹患患者 4名の血中sLOX-1濃度、BNP、トロポニンI濃度測定のための血清採取、心エコー、心臓カテーテル検査を施行した。これに対しての、解析等を行っている。また、カテーテル検査時に採取した心筋生検標本を病理診断を行い拡張型心筋症の診断の確認を施行した。研究を行うに当たっての検査,解析等の準備は平成26年度に完成させることはできている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究を追考するためのシステムは整った状態に平成26年度には,達することはできた。 しかしながら、対照となる拡張型心筋症患者数が少なく、更に研究参加の同意を得られないケースも有り、症例数が研究開始時に予想したより少ない。このため、現時点では統計的な解析を行う時期には残念ながら至っていない。このため、研究目的達成にまでは、時間を要すると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
拡張型心筋症患者群の症例の蓄積を可能な限り早急に行う。蓄積数が満たない際には,他施設との共同研究を考慮に入れる必要がある。平成27年度は、対照群である非拡張型心筋症群を早期にサンプル収集、解析を行っていく。 現在、心臓MRIによる心筋の線維化評価が可能かどうかを検討しており、心臓MRIが有用であることが明らかになった際には、本研究のsLOX-1血中濃度と、MRIによる心筋繊維化との相関に関しても新たな検討項目として追加していくことにする。 侵襲度の高い心筋生検を用いず、侵襲度の極めて低い採血によるsLOX-1濃度測定による拡張型心筋症の診断や重症度評価に迫れるように、本研究を、弛まなく継続していく。
|
Causes of Carryover |
患者サンプルが目標数に達していないため、同解析に必要とする経費が繰り越すことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
早々に症例の蓄積を行うことを平成27年度は心がけ、解析を早急に行い、同解析に必要な研究費を十分有効に使用していく様にする。
|