• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

冠動脈MRIによる心血管イベント、およびPCI中のno-reflowの予知・予防

Research Project

Project/Area Number 26461080
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

江原 省一  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90382150)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords急性冠症候群 / 血栓 / 核磁気共鳴画像 / 光干渉断層像 / 不安定プラーク / 慢性完全閉塞 / 経皮的冠動脈形成術
Outline of Annual Research Achievements

冠動脈プラークにみられる破裂・びらん、およびプラーク内出血、それに伴う内腔の血栓形成が、急性冠症候群 (acute coronary syndrome; ACS)の主たる原因であると考えられている。いったん、冠動脈に狭窄や閉塞をきたした虚血性心疾患の治療において経皮的冠動脈インターベンション(percutaneous coronary intervention; PCI)の有用性が確立しているが、ACS患者の約半数は突然発症するため、非侵襲的な方法での心筋梗塞の予知・予防は世界的に重要な課題である。われわれは近年進歩の著しい心臓核磁気共鳴画像(MRI; magnetic resonance imaging)を用いて、非侵襲的に冠動脈内腔、プラーク、および血流情報を得ることに成功している数少ない施設である。さらにわれわれの施設の特徴は、MRIにより得たプラーク情報を侵襲的ではあるものの臨床使用上その安全性・有用性が確立している血管内光干渉断層映像(OCT; optical coherence tomography)と比較検討できることにより、より詳細にMRIによる不安定プラークの非侵襲的同定法の解析が可能なことにある。
本年は冠動脈疾患患者の冠動脈T1強調MRIを撮像し、高信号(high intensity plaque; HIP)領域の有無とその局在を同定し、wall、またはluminal HIPに分類し、その責任病変をOCTと比較した。多変量解析にてwall HIPはマクロファージと、luminal HIPは血栓と新生血管とそれぞれ関連していた。さらに、狭心症の重症度(Braunwald分類)とHIPの局在についても現在検討中である。
また狭心症患者のみならず、亜急性心筋梗塞患者や冠動脈慢性完全閉塞を有する患者のT1強調MRIも撮像しており、その臨床的特徴とHIPとの関連性について検討を始めている。
さらに、不安定、および安定狭心症患者のT1強調MRIによるHIPの有無によるPCI治療における末梢保護デバイスの心筋保護予防効果についての検討は、retrospectiveな症例は集積しており、現在データ解析、論文作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

不安定、および安定狭心症患者のT1強調MRIによるHIPの有無、および局在とOCT画像診断による組織性状、および病態との比較に関しては、データ集積は順調に進んでおり、学会発表できる段階にある。また狭心症患者のみならず、亜急性心筋梗塞患者や冠動脈慢性完全閉塞を有する患者のT1強調MRIも撮像しており、症例数を増やしている段階であるが、その段階で実験的に確認すべき問題点も浮かび上がってきており、現在実験系を構築している。
さらに不安定、および安定狭心症患者のT1強調MRIによるHIPの有無によるPCI治療における末梢保護デバイスの心筋保護予防効果についての後ろ向き検討も終了しており、今後学会報告、論文作成へと準備している。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られたデータを学会、論文発表をしながら、ご批判をいただき、今後の新たな研究への方向性を探ります。さらに、臨床データから得られた疑問点を実験系にて実証する必要性を感じており、今後臨床データ蓄積と平行に実験も進めていく予定であります。

Causes of Carryover

本年度はこれまで蓄積した臨床データの解析が主な研究内容であり、結果をだし、学会発表や論文作成までには至らなかった。そのため旅費が大幅に少なかったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度に蓄積したデータの解析結果が出始めているので、次年度には学会発表、論文作成など研究実績を公表することに使用したいと考えています。さらに、臨床データから得られた疑問点を実験系にて実証する必要性を感じており、実験のための物品購入にあてる予定であります。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Serum n-3 to n-6 polyunsaturated fatty acids ratio correlates with coronary plaque vulnerability: an optical coherence tomography study.2014

    • Author(s)
      Hasegawa T, Otsuka K, Iguchi T, Matsumoto K, Ehara S, Nakata S, Nishimura S, Kataoka T, Shimada K, Yoshiyama M
    • Journal Title

      Heart Vessels

      Volume: 29 Pages: 596-602

    • DOI

      10.1007/s00380-013-0404-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The strain pattern, and not Sokolow-Lyon electrocardiographic voltage criteria, is independently associated with anatomic left ventricular hypertrophy.2014

    • Author(s)
      Ehara S, Hasegawa T, Matsumoto K, OtsukaY, Yamazaki T, Iguchi T, Izumi Y, Shimada K, Yoshiyama M
    • Journal Title

      Heart Vessels

      Volume: 29 Pages: 638-644

    • DOI

      10.1007/s00380-013-0408-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chronic active Epstein-Barr virus infection complicated with multiple artery aneurysms.2014

    • Author(s)
      Nishimura S, Ehara S, Hanatani A, Yoshiyama M
    • Journal Title

      Eur Heart J Cardiovsc Imaging

      Volume: 15 Pages: 1255

    • DOI

      10.1093/ehjci/jeu119

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非造影T1強調 black blood MR imagingにおける冠動脈高信号にせまる2014

    • Author(s)
      江原省一、松本健嗣、長谷川隆生、島田健永、葭山稔
    • Organizer
      第62回日本心臓病学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター (宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2014-09-26 – 2014-09-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi