• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

健常住民における心血管疾患発症・死亡予測指標としての心電図の意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26461083
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

田中 文隆  岩手医科大学, 医学部, 講師 (80405761)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords心電図 / 循環器疾患
Outline of Annual Research Achievements

岩手県北地域コホート研究参加者の12誘導心電図 (ECG)所見をミネソタ・コード化し、将来の心血管疾患(CVD: 心筋梗塞・突然死・脳卒中・心不全)の発症との関連を明らかにすることを研究の目的とした。平成17年度に岩手県二戸医療圏で安静時ECGを含む健康診査を受け、岩手県北地域コホート研究参加に同意をした8,682名を研究対象 (男性3,100名、女性5,582名、平均62歳)とした。すでに岩手県予防医学協会技師と医師により判読され異常とされたECGを対象に、ミネソタ・コード化を実施した。解析されたミネソタ・コードを対象コホ-トの追跡結果データに加えデータセットを作成した。追跡期間(約2.7年)に発症したCVD(心筋梗塞・突然死・脳卒中・心不全)発症と以下の心電図異常例との関連を、ECG正常者と比較した。
①心房細動・粗動(コード8-3) ②完全右脚ブロック(コード7-2) ③ST低下(コード4-1,4-2,4-3,4-4) ④陰性T波(コード5-1,5-2)
その結果、 ECG異常例 (コ-ド1-0以外)は、6,078名 (70.0%)に見られ、ECG正常例(コード1-0)と比較し、心房細動・粗動例、完全右脚ブロック例、ST低下例、および陰性T波例で、CVD発症回避率は低下した (すべて、p < 0.05)。コックス比例ハザード回帰モデルを用いた年齢、性調節CVD発症ハザ-ド比は、心房細動・粗動例で約4倍、ST低下例で約3倍、陰性T波で約2倍だった。CVDを発症し易いことが明らかになった。
今回の結果から、地域健常住民の健康診査でのCVD発症のリスク特定にECG検査が有用であることを明らかになった。今後は、他のどのようなECG異常がリスクと関連するのか、また健診の必須項目である血圧、脂質などの因子や比較的新しい指標である高感度C 反応性蛋白などのバイオマーカーとECG 指標との組み合わせによるリスク集団の特定の可能性について明らかにすることで、ECG検査のスクリーニングとしての意義を体系的に明らかにできることが想定される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

・その他の異常ECG (左室肥大など)についての解読が完了していない。よって、ECG異常の全体を把握できていない。
・心血管疾患の追跡調査を現在進行中であり、中・長期追跡期間における心血管疾患発症データとECG異常との関連についての解析がまだ十分ではない。

Strategy for Future Research Activity

・ECG解読のための人員を増員し、積極的にECG解読を進める。
・中・長期追跡期間内の心血管疾患発症データとECGデータの突合せによる解析データセット作成を行う。

Causes of Carryover

当初予定していた物品費などの購入や旅費などの使用が無かった為

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度の旅費として使用予定

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Bradycardia is associated with future cardiovascular diseases and death in men from the general population.2014

    • Author(s)
      蒔田 真司、田中 文隆、大間々 真一、中村 元行、小笠原 邦昭、栗林 徹、石橋 靖宏、吉田 雄樹, 小川 彰, 小野田 敏行, 大澤 正樹, 丹野 高三, 板井 一好, 坂田 清美, 岡山 明
    • Journal Title

      Atherosclerosis

      Volume: 236 Pages: 116, 120

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Which is the best biomarker to predict residual risk of cardiovascular events in Japanese hypertensive subjects?2015

    • Author(s)
      田中文隆、蒔田 真司、大間々 真一、中村 元行、小笠原 邦昭、栗林 徹、石橋 靖宏、吉田 雄樹, 小川 彰, 小野田 敏行, 大澤 正樹, 丹野 高三, 板井 一好, 坂田 清美, 岡山 明
    • Organizer
      日本循環器学会総会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      2015-04-25

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi