• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脳分子イメージングを用いた心臓大血管手術後高次脳機能障害のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 26461084
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

坪井 潤一  岩手医科大学, 医学部, 助教 (40337142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 邦昭  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00305989)
中谷 敬明  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (60438083)
吉岡 邦浩  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70210648)
佐々木 真理  岩手医科大学, 医学部, 教授 (80205864)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords脳分子イメージング / 心臓大血管手術 / 高次脳機能
Outline of Annual Research Achievements

心拍動下、人工心肺下および低体温循環停止下胸部大血管手術を予定している各3例、計9例を対象とする。
データ収集・術前および術後1,3,6カ月後に下記の検査を行う。
・123I-iomazenil脳SPECTによる大脳皮質神経細胞の密度の測定。装置は島津社製SET-090を用い、方法は「Chida: Stroke, 2008」に従って行う。
・脳MRI diffusion tensor imagingのfractional anisotropy (FA)よる大脳白質神経線維の密度の測定。装置はGE社製1.5T scannerを用い、方法は「Nanba: Cerebrovasc Dis, 2012」に従って行う。・神経心理検査による高次脳機能の測定:検査項目は、Auditory Verbal Learning Test、数唱、Benton Visual Retention Test、
T rail Marking Test(TMT)、Pegboard、Mini Mental State Examination6項目を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の対象症例のdata収集は完了した。
高次脳機能検査の解析も終了。
しかし、脳分子イメージングの解析は、最終的にdataが各症例の、術前・術後・6か月後のすべてがそろってから行うため、半年間のずれがあるので、すべての処理はできていない。

Strategy for Future Research Activity

半年後のdata解析があるため、本年9月までに対象症例を施行する必要がある

Causes of Carryover

対象となる患者さんのエントリーが十分に進んでいなかったため、次年度使用額が生じた。また、手術施行半年後の検査が発生するため、大半の症例が次年度に繰り越しとなったことが理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

すべてのエントリー症例に関し、次年度に発生する6か月後の検査を行うことにより、使用予定額を処理可能となる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi